【親向け】青森公立大学 経営経済学部 経営学科の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

青森公立大学 経営学科で学べる内容とは?

親: 経営学科って、会社を経営するノウハウを学ぶ学科なの?

子: 経営そのものも学ぶけど、それだけじゃなくてマーケティング、会計、組織論、情報システム、地域経済まで幅広く学べるよ。特に青森公立大学では「地域」と「実践」をキーワードにしてて、地元企業との連携プロジェクトも多いんだ。

親: 地元志向の子にはいい環境かもね。

子: うん、「地域を活性化する人材」を育てるのが大学全体の方針だから、青森の企業・行政との距離が近くて、リアルな学びが多いんだ。

親: 授業で印象に残ってるのは?

子: 「経営戦略論」と「地域企業研究」が特に印象深いかな。地元企業の経営課題に対して学生チームで提案を出す授業では、実際の社長さんの前でプレゼンする機会もあったよ!

ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミでは何をやってたの?

子: 私のゼミは「地域ブランド戦略」がテーマで、地元の特産品をどう発信すれば若い世代に届くかを考える活動をしてた!SNSマーケティングを使って発信したり、アンケート調査したり、地元メディアとの連携もあったよ。

親: 実践的やね!

子: うん、理論と現場を行き来しながら学べるから、自分の成長を実感しやすかったよ。

親: サークル活動はしてた?

子: 経営学科の学生で立ち上げたビジネスコンテスト運営団体に参加してたよ。高校生向けのビジコンを企画・運営して、若い世代のアイデアを引き出すのが面白かった!

青森公立大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスはどんな雰囲気だった?

子: 新しくてきれいだし、学生同士も仲が良くてアットホームな雰囲気。先生との距離も近いから、質問しやすいし、就職や進路の相談も気軽にできた!

親: 休日はどう過ごしてた?

子: カフェでレポート書いたり、地元イベントの手伝いをしたり。少し足をのばして浅虫温泉や弘前にも行けるし、青森の魅力を再発見する週末も多かったな。

青森公立大学 経営学科の就職と進路は?

親: 卒業後って、どんなところに就職する人が多いの?

子: 地元の金融機関、行政、地場産業、観光関連、IT系企業が多いかな。もちろん首都圏の企業に進む人もいるけど、「地域とつながって働きたい」っていう子が多い印象。私は青森市役所に内定して、地域振興課で働く予定!

親: 就活サポートはどうだった?

子: キャリア支援センターが個別面談を丁寧にしてくれて、OB・OG訪問も積極的に斡旋してくれるよ。あと、ゼミの先生が地元企業の人と直接つながってることもあって、実践的なアドバイスがもらえる!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 経営学科の学生って、どんなタイプが多かった?

子: 地元志向で穏やかな子が多いけど、自分の興味がある分野にはすごく行動力があるタイプが多いと思う!あと、プレゼン力がある子が多くて、発表の場では本当に刺激になるよ。

親: がっつり起業志向の子もいる?

子: 何人かはいたよ!スタートアップコンテストに出たり、自分でECサイト立ち上げたり。青森にいながら「チャレンジできる環境」が整ってるのがこの学科の強みだと思う。

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: やっぱり地域企業と組んで新商品を企画したプロジェクトかな。地元の果物を使ったスイーツを開発して、地元スーパーで試験販売したんだけど、お客さんの反応をその場で見られたのが嬉しかった!

親: 学びが実際に形になるって最高やね。

子: うん、“経営学=リアルな社会とつながる学問”っていうのを実感できた瞬間だった!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、青森公立大学 経営学科を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 経営を学ぶだけでなく、“地域と共に考え、行動する力”が育つ場所です。自分の地元を盛り上げたい、青森から新しいことを始めたいっていう子にはぴったり。実践力・人間力・プレゼン力、全部バランスよく伸ばせます!

親: 地元の未来を担う若者を育てる学びなんやね。

子: うん、青森で学び、青森で活躍したい子には、本当におすすめの学科だよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント