青森公立大学 経済学科で学べる内容とは?
親: 経済学科って、経済のニュースとかを詳しく分析する感じ?
子: そうだね。でも経済学って実はすごく幅広くて、マクロ経済、ミクロ経済、公共経済、国際経済、環境経済、地域経済…って分野があって、理論と現実を行き来しながら学ぶんだよ。
親: 数学ばっかりじゃないの?
子: 数式も出てくるけど、実データを使って分析する授業も多いし、地域課題や国際問題をテーマにしたディスカッション形式の授業も多かったよ。青森公立大学は「地域経済」や「人口減少」に関する授業が充実してるのが特徴!
親: 青森という立地ならではの学び方があるのね。
子: うん。たとえば「地域経済論」では、青森県の人口動態や産業構造を分析して、どうすれば地域が元気になるかを考える演習があったよ。
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミではどんな研究をしてたの?
子: 私のゼミは「公共政策と財政」がテーマで、青森県の市町村財政を調べて、高齢化が進む中での予算配分の在り方を考えてた。地域の議会資料を読み込んだり、実際に自治体の職員にヒアリングしたりもしたよ。
親: かなりリアルやね。
子: うん。経済学って理論だけじゃなくて、数字と人の現場をつなげる力が必要なんだって実感した!
親: サークル活動はしてた?
子: 統計分析のスキルを活かして、学外の政策コンテストに出たこともあるし、大学のオープンキャンパスで経済クイズ大会の運営を手伝ったりもしたよ。思ったより人と関わる機会も多かった!
青森公立大学キャンパスの様子と休日の過ごし方
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: 落ち着いていて、少人数でじっくり学べる雰囲気かな。教授との距離が近くて、ゼミ以外でも気軽に研究相談できるのがありがたかった!
親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?
子: 統計ソフトの練習したり、仲間と一緒に県内の道の駅めぐりしたり。あと、資料集めに図書館にこもる日も多かった(笑)でも自然豊かでリフレッシュできる環境だよ!
青森公立大学 経済学科の就職と進路は?
親: 経済学科って、就職はやっぱり金融系が多いの?
子: 金融(銀行・証券・保険)は多いけど、それだけじゃなくて、公務員、商社、製造業、流通業、地域企業の経営企画や営業職など、進路は本当に幅広いよ。私は県庁に合格して、地域政策の部署で働く予定!
親: 経済の知識がそのまま仕事に活かせるのは安心やね。
子: うん。分析力とか資料作成力とか、大学で学んだことが就職試験の小論文や面接でもすごく役に立ったよ。
親: 就活の支援体制はどうだった?
子: キャリア支援課とゼミの先生のサポートが手厚い!模擬面接や履歴書の添削もしてくれて、特に地元志望の学生にとっては、青森での就職に強いネットワークがあるのも心強かった!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 経済学科の学生って、どんな子が多かった?
子: 数字やデータが好きな子もいれば、地域づくりに関心のある子、国際協力を目指す子、いろんなタイプがいたよ。でも共通してたのは、「社会を構造から考えたい」って意識が強いところかな。
親: 地味に見えて、熱い子たちが多い感じ?
子: そうそう!静かだけど芯があって、プレゼンや政策提案のときは一気に熱くなる感じ。議論好きな子が多くて、授業中もすごく活発だった!
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 地元自治体との連携事業で、高校生向けの地域経済講座を企画・運営したこと!難しいテーマをどうやって高校生に伝えるか、すごく考えたけど、「わかりやすかった!」って言ってもらえたときは本当に嬉しかった!
親: 学びが社会に“還元される”経験って大きいよね。
子: うん、経済って“人のためにある学問”なんだって、実感できた経験だったよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、青森公立大学 経済学科を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 「社会のしくみを深く知りたい」「地元の課題を数字で読み解きたい」っていう子にはぴったりの学科です。進路の幅も広いし、地域と密につながりながら、分析力・論理力・提案力をしっかり身につけられます!
親: 社会を理解し、変えていく力が育つ場所なんやね。
子: うん、地元で学び、社会に貢献する。その第一歩がここで踏み出せると思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント