【親向け】青森公立大学 地域未来学科の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

青森公立大学 地域未来学科で学べる内容とは?

親: 地域未来学科って、どんなことを学ぶ学科なの?

子: 地域社会の課題に向き合って、“未来をつくる力”を育てる学科だよ。まちづくり、人口減少、観光、教育、環境問題など、地域のリアルな課題を多角的に学べるのが特徴!フィールドワークや地域連携授業も多いんだ。

親: いわゆる文系って感じなの?

子: 文系ベースだけど、社会学・経済学・政治学・文化人類学などを横断的に学べるよ。あとは実際に地域に出てプロジェクトを動かす実践型の授業も多いから、けっこうアクティブ!

親: どんな授業が印象的だった?

子: 「地域プロジェクト演習」って授業で、青森市の空き店舗活用プランを考えて実際に提案したこと!地域の人の前でプレゼンして、フィードバックもらえたのが本当にリアルだった。

ゼミや課外活動では何をしていた?

親: ゼミではどんなことを?

子: 私のゼミは「地域教育」がテーマで、子ども食堂や放課後の学習支援を通じて、地域と子どもをどうつなぐかを考えてたよ。自分たちでイベントを企画したり、地域住民と話したり、毎週が“現場”だった!

親: サークルやボランティア活動は?

子: 地域イベントの運営サークルに所属して、地元のお祭りの復活プロジェクトにも関わったよ。商店街の人たちと一緒に準備したり、SNSで広報したりして、地域の“にぎわい”を肌で感じた!

青森公立大学キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方

親: キャンパスの雰囲気はどうだった?

子: 落ち着いていて温かい雰囲気!地域未来学科の学生は特に素朴で協力的な子が多かったな。学部内でも学年を超えて仲が良くて、プレゼンの準備もみんなでやってた!

親: 休日はどう過ごしてたの?

子: 調査の準備や地域イベントの参加で忙しいときもあったけど、温泉やカフェに行ってのんびりする時間も大事にしてた。地元の人と話す機会も多くて、日常に“学び”がある感じだったよ!

青森公立大学 地域未来学科の就職と進路は?

親: 就職って、やっぱり地元が多いの?

子: うん、自治体職員、NPO、観光協会、地域金融機関、教育支援団体、地域商社など、地元に関わる仕事が多いよ。私は青森県庁に就職して、地域振興の担当になる予定!

親: 就活のサポートはどうだった?

子: キャリア支援センターだけじゃなくて、ゼミの先生もすごく親身になってくれたよ。面接練習やプレゼン資料のチェック、OB・OGとのマッチングもしてくれて、安心感があった!

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 地域未来学科の学生って、どんなタイプが多かった?

子: 地域が好き、人が好き、っていう子が多かったかな。あと「誰かの役に立ちたい」っていう気持ちが強くて、地味だけど熱い子が集まってる学科だと思う!

親: 穏やかで、でも行動力がある感じ?

子: そうそう。内向的でも、地域のためなら一歩踏み出せる子が多かった!現場に出ることで、自信がついていく子もたくさん見てきたよ。

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 地元商店街の店主と協力して、空き店舗を期間限定の交流スペースにしたプロジェクト!初めて企画書を書いて、仲間とぶつかりながらも実現できたときの達成感は忘れられない!

親: 若い力が、地域を動かしたってことやね。

子: うん。「やってみたい」が「やってみた」に変わる場所が、この学科にはあると思う!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、青森公立大学 地域未来学科を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 「地域のことが好き」「人の役に立ちたい」って気持ちがあれば、どんな性格の子でも活躍できる学科です。実践と人との関わりを通して、自分の力を社会で試すチャンスがたくさんあります!

親: 学びが地域の未来に直結するんやね。

子: うん、“地域とともに育つ”4年間がここにはあります!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント