弘前学院大学 社会福祉学部で学べる内容とは?
親: 社会福祉学部って、福祉の現場に出るための勉強をする学部なの?
子: そうだよ!高齢者福祉、障がい者福祉、子ども家庭福祉、医療福祉などを幅広く学んで、社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を目指す学部なんだ。理論だけじゃなく、実習を通して“現場感覚”も身につけるのが特徴!
親: どんな授業が印象に残ってる?
子: 「ケースワーク演習」が印象的だったかな。実際に相談援助のシミュレーションをして、対応の仕方を学ぶんだけど、相手の気持ちをどう受け止めるかにすごく頭を使った!
ゼミや課外活動では何をしていた?
親: ゼミではどんなことをしていたの?
子: 私のゼミでは「地域包括ケア」をテーマに、青森市内の高齢者施設や地域包括支援センターを訪問して、現場の課題や取り組みを調査したよ。実際に職員さんの話を聞いて、教科書だけじゃわからないリアルな現実を学んだ!
親: サークル活動はしてた?
子: 福祉ボランティアサークルに入ってて、障がい児との交流イベントや、認知症カフェのお手伝いもしてたよ。現場とつながる機会が多くて、やりがいが大きかった!
弘前学院大学キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: アットホームであったかい雰囲気。先生との距離も近くて、授業終わりにそのまま雑談になったり、進路相談したりするのも日常だったよ。学生同士も「助け合い」が自然な文化になってた!
親: 休日はどう過ごしてたの?
子: 福祉施設の実習やアルバイトがないときは、図書館で勉強したり、弘前公園を散歩したり。地元のカフェでレポート書いてる時間がいちばん落ち着いたかな。
弘前学院大学 社会福祉学部の就職と進路は?
親: 卒業後の進路って、やっぱり福祉施設とかが多いの?
子: そうだね。高齢者施設、障がい者支援施設、児童養護施設、病院の医療ソーシャルワーカー、市役所や県庁などの行政職も多いよ。私は地元の社会福祉協議会に内定した!
親: 地元志向の子も多い?
子: 多い!青森で福祉を学んで、青森で働くっていう流れが自然にできてる。だからこそ、地域と深くつながれる就職先が多いし、先生方の地元ネットワークも強い。
親: 国家試験対策はどうだった?
子: 模試や対策講座、グループ学習の機会がしっかり用意されていて、みんなで助け合いながら勉強する雰囲気があるよ。毎年高い合格率なのも安心材料!
学生の雰囲気はどんな感じ?
親: 社会福祉学部の学生って、どんなタイプが多い?
子: 優しくて、人の話をよく聞く子が多かった!あとは真面目で責任感がある子が多くて、実習のときもチームワークが良かったな。派手な子は少なくて、落ち着いてる雰囲気だと思う。
親: 思いやりが求められる学問だからこそ、って感じね。
子: うん、“誰かのために動きたい”って気持ちが強い子ばかりだった!
一番の思い出は何?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 認知症カフェの企画・運営を担当したことかな。地域の高齢者の方と一緒にお茶を飲んで、おしゃべりして、「あなたがいてくれてよかった」と言われたときは、本当に泣きそうになった!
親: 現場での出会いが学びの原点になるんやね。
子: うん、“人と人”として関われることの価値を深く感じた時間だった。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、弘前学院大学 社会福祉学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 福祉の世界に興味がある子、人の役に立ちたい子にはぴったりの学部です。少人数で手厚くサポートしてくれて、実習も充実してるので、安心して学べる環境です!
親: 思いやりが“力”になる学びやね。
子: うん、ここで学んだ4年間が、そのまま“誰かを支える力”になったと思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント