【親向け】八戸工業大学 工学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

八戸工業大学 工学部で学べる内容とは?

親: 工学部って、機械とか電気の専門家になるための学部なの?

子: うん、それもあるけど、もっと幅広いよ!八戸工業大学の工学部では、機械工学、電気電子工学、システム情報工学、生命環境科学など、理系のさまざまな分野を学べるんだ。

親: 名前の通り、工業系に強い大学ってこと?

子: そう!実践重視で、地域の企業と連携したプロジェクトも多いし、「つくる力」を重視しているところが魅力だよ。私は機械工学科でロボット開発について学んでたよ。

親: 授業はどんな感じ?

子: 基礎の数学や物理に加えて、CAD設計、制御工学、材料力学、プログラミングなど、座学と実習のバランスが良いよ。実験や設計演習では、自分のアイデアが形になるからワクワクする!

実験や課外活動では何をしていた?

親: 実験や制作ってどんなことするの?

子: 私は授業でドローンの飛行プログラムを組んだり、卒業研究では人感センサーを活用した自動ドアの設計をしてた。3Dプリンターを使った試作品づくりもあって、ものづくりの面白さを実感した!

親: サークルとかにも入ってた?

子: ロボット研究会に入ってて、NHKの学生ロボコンに出場したことがあるよ。夜遅くまでみんなでプログラム調整したり、部品を組み立てたり、本当に熱中できる環境だった!

八戸工業大学キャンパスの様子と休日の過ごし方

親: キャンパスの雰囲気はどうだった?

子: すごくのびのびしてるよ。自然が豊かで、空気もきれいだし、工学系の施設もそろっていて実験には困らない。先生とも距離が近くて、質問もしやすい雰囲気!

親: 休日はどう過ごしてたの?

子: サークル活動か、部室でロボットをいじってるか、たまに友達と八戸の海沿いにドライブに行くくらいかな。勉強と趣味のバランスがとりやすい環境だと思う!

八戸工業大学 工学部の就職と進路は?

親: 就職先って、やっぱり技術職が多いの?

子: うん、メーカーの開発職や設計職、電力会社、IT企業、インフラ系など幅広いよ。私は地元の自動車部品メーカーに開発職として内定が決まった!

親: 地元志向の子も多いの?

子: 多いね。大学自体が地域との結びつきを大切にしてて、地元企業との就職マッチングが活発なんだ。Uターン・Iターンの支援も手厚いよ!

親: 就活サポートはどうだった?

子: キャリア支援センターが履歴書添削や模擬面接をしてくれたし、インターンの紹介も豊富。技術職に特化した求人情報も多くて、安心して準備できたよ。

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 工学部の学生って、どんなタイプが多かった?

子: やっぱり機械やコンピューターが好きな“理系オタク”タイプが多いかな。でもみんな優しくて、何か困ってたら手を貸してくれる雰囲気がある!黙々と作業するけど、チームワークもちゃんと大事にしてる。

親: ちょっとシャイだけど、芯があるって感じ?

子: そうそう!ガツガツはしてないけど、自分の好きなことにはとことん熱中するタイプが多いよ。

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: やっぱりロボコンの全国大会出場かな。結果は悔しかったけど、ゼロから自分たちの手でロボットを作って、動いた瞬間の感動は一生モノ!

親: 仲間と一緒に作り上げる経験って、すごく大きいよね。

子: うん、「ものづくりはチームワーク」って言葉の意味が、実感としてわかった気がする!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、八戸工業大学 工学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 工学の世界に興味がある子には、すごく良い環境です。少人数で実験も多く、就職にも強い。なにより“自分の手で作る楽しさ”を味わえる学びが詰まってます!

親: 技術を学び、人としても成長できる場なんやね。

子: うん、“理系の夢中”が詰まった4年間でした!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント