【親向け】八戸学院大学 健康医療学部 人間健康学科の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

八戸学院大学 人間健康学科で学べる内容とは?

親: 「人間健康学科」って、ちょっと幅広そうだけど、具体的には何を学ぶの?

子: 一言で言えば「人の健康を守るための総合的な学び」だよ!栄養学、運動学、心理学、公衆衛生、保健指導、医療制度など、心と体の両方にアプローチする知識とスキルを身につけるんだ。

親: 将来は病院とか、医療の現場で働く人が多いの?

子: もちろん病院もあるけど、それだけじゃなくて、健康づくりの現場——たとえば保健センター、介護施設、スポーツクラブ、学校など、活躍の場は本当に多い!

親: どんな授業が印象的だった?

子: 「健康教育論」や「運動処方学」の授業かな。対象者の体調や年齢、生活習慣に合わせた健康づくりの提案を学んで、「人によってアプローチを変える」ことの難しさと面白さを感じたよ!

実習や課外活動では何をしていた?

親: 実習ってどんなところで行われるの?

子: 市の保健センターや高齢者施設、障がい者支援施設などで実習したよ。健康相談に同席したり、体力測定イベントを手伝ったり、地域の人との関わりがすごく深かった!

親: サークル活動やボランティアはしてた?

子: 地域健康サークルに入って、ウォーキング教室の企画や、子ども向けの食育イベントにも参加したよ。勉強で学んだことをそのまま活かせるのが面白かった!

八戸学院大学キャンパスの雰囲気と休日の過ごし方

親: キャンパスの雰囲気ってどうだった?

子: アットホームで落ち着いてたよ。健康医療学部は特に優しくて真面目な子が多くて、教員との距離も近いから、すぐに質問できる環境だった!

親: 休日はどんなふうに過ごしてたの?

子: 八戸市内をジョギングしたり、地元スーパーでヘルシーな食材探し(笑)。あとは卒論で健康調査の集計したり、仲間とリフレッシュしながら学べる感じ!

八戸学院大学 人間健康学科の就職と進路は?

親: 卒業後って、どんな仕事に就く人が多いの?

子: 地方自治体の健康関連部署、医療機関の健康指導スタッフ、スポーツ施設のトレーナー、介護予防の現場、保健師を目指す人もいるよ。私は地元の保健センターで健康づくり事業に携わる予定!

親: 就活のサポートは?

子: キャリア支援課が親身になって相談に乗ってくれるし、実習先からの紹介や先生のつながりで就職が決まる人も多い。自己分析や面接練習もかなり手厚いよ。

学生の雰囲気はどんな感じ?

親: 人間健康学科の学生って、どんなタイプが多い?

子: 明るくて素直な子が多いよ。健康や人との関わりに興味がある子が集まってるから、思いやりがある子が多かったな。あと、「人の役に立ちたい」っていう気持ちが強い子が多い印象!

親: 男女比とかはどうだった?

子: 女子のほうが少し多めかな。でも男子もみんな優しくて、グループワークではすごくバランスが良かったよ。

一番の思い出は何?

親: 大学生活で一番印象に残ってることは?

子: 地域の健康フェスにスタッフとして参加したとき!自分たちが準備した測定ブースや栄養相談に、たくさんの人が来てくれて、「ありがとう」って言ってくれたのが本当に嬉しかった!

親: 学んだことがそのまま地域に返せるって、いいね。

子: うん、“健康を守る仕事”って、こういうことなんだって実感できた!

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、八戸学院大学 人間健康学科を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 人の健康や生活を支える仕事に興味がある子には、本当にぴったりの学科です!実践的な学びが豊富で、地域とのつながりも強い。自分の成長が、誰かの元気につながる——そんな4年間が待ってます!

親: 地域とともに成長できる学びなんやね。

子: うん、“人を支える力”を育てる場所でした!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント