岩手県立大学 ソフトウェア情報学部で学べる内容とは?
親: ソフトウェア情報学部って、どんなことを学ぶの?
子: 一言で言うと、「社会に役立つITシステムをどう作るか」を学ぶ学部!岩手県立大学のソフトウェア情報学部では、プログラミング、データベース、AI、情報セキュリティ、組み込みシステム、UI/UX設計など、ITのあらゆる分野をカバーしているんだ。
親: そんなに幅広く学べるんだ?
子: うん!最初はC言語やPythonから始めて、だんだんWeb開発やAIモデルの設計にも取り組むようになるよ。アルゴリズムやデータ構造の授業では、問題解決の考え方も徹底的に鍛えられる。
親: 文系出身でもついていけるの?
子: 大丈夫!初心者向けの基礎科目がしっかりしてるし、先生も面倒見がいい。私なんか高校のときからLinuxを自分で触ってた“ITオタク”タイプなんだけど、文系から来た友達も頑張って追いついてた!
プロジェクトや研究・課外活動ではどんなことを?
親: 授業以外ではどんな活動をしてたの?
子: ゼミでIoTを使った地域見守りシステムの開発をしたよ。高齢者の動きをセンサーで記録して、異常があれば家族に通知が届く仕組み。ハードもソフトも全部自分たちで設計して、地元の自治体とも連携して進めたの!
親: それって、実社会にすごく役立ちそう。
子: そう!この学部は「技術を社会に活かすこと」を大事にしてるんだよ。だから、産学連携プロジェクトも盛んで、地元企業と一緒にアプリを開発したり、ハッカソンに出場したりする機会もたくさんある。
親: サークルとかもIT系?
子: もちろん(笑)!私はプログラミングサークルに所属してて、休日はキャンパスの自習室でハッカソン用のコードを書いたり、競技プログラミングの練習したり。最近はAIチャットボットを自作して遊んでるよ!
岩手県立大学キャンパスの雰囲気と生活スタイル
親: IT系ってオタクっぽいっていうか…暗いイメージがあるけど、実際はどう?
子: 確かに“ガジェット大好きなオタク”も多いけど、みんなフレンドリーだよ!それに、好きなことで繋がってるからすぐ仲良くなれる。授業後に「このコードどう書く?」とか相談し合うのは日常茶飯事。
親: どんなふうに日々過ごしてるの?
子: 授業が終わったら、図書館の隅っこでコード書いて、夜はラズパイ片手に寮の共用スペースでハードいじったり(笑)。休日はYouTubeで技術系チャンネル見ながら趣味アプリの開発!
親: 勉強以外のこともしてるの?
子: もちろん!アニメと技術同人誌を愛してるから、年に1回は東京の技術系イベント(Tech Book Festとか)に遠征してる。技術を遊びに変えるのが楽しいんだ。
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部の就職と進路は?
親: 卒業後はやっぱりエンジニアになるの?
子: そうだね。SE(システムエンジニア)やプログラマーとしてIT企業に就職する人が多いけど、最近はAIエンジニアやデータサイエンティスト志望も増えてる。私は東北のSIer企業に就職予定で、地元の企業向けの業務システム開発に関わる予定!
親: 大手企業への就職もあるの?
子: 全然あるよ!NTTデータ、富士通、NEC、楽天、サイバーエージェント、LINEみたいな有名企業に行った先輩もいるし、公務員技術職に進む人もいる。就職率も高くて、大学がしっかり支援してくれる!
親: 就活ってどんな感じだった?
子: ポートフォリオやGitHubのアカウントを充実させて、自己PRでは「どれだけ自分で手を動かしてきたか」を語るのがカギ。面接も技術だけじゃなく「どんな問題にどう向き合ったか」っていう思考力が見られる!
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: やっぱりゼミで作ったIoTシステムが地元の新聞に載ったこと!それを見たおばあちゃんに「あなたが作ったの?すごいね!」って言われて、「技術で人の役に立てるんだ!」って初めて実感できた瞬間だったな。
親: ITって、ちゃんと“人のため”になるんやね。
子: うん、パソコンの前に座ってコードを書いてるだけじゃなくて、その先に“人の生活を変える力”があるって思えた!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、岩手県立大学 ソフトウェア情報学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: ITにちょっとでも興味がある子、ガジェットいじるのが好きな子、自分でアプリ作ってみたいと思ってる子には、最高の環境だと思います。真面目に学べば、ちゃんと技術が身について、それを人のために使う喜びも得られます!親御さんには、ぜひ「うちの子、オタク気質だけど大丈夫かな?」なんて思わずに応援してほしいです!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント