石巻専修大学 理工学部で学べる内容とは?
親: 理工学部って、どんなことを学ぶの?
子: 石巻専修大学の理工学部では、情報・電子・機械・建築・環境など、理系の中でも応用分野を幅広く学べるよ。私は機械工学コースに進んで、材料力学や流体力学、CAD設計なんかを学んでた!
親: 結構専門的なんだね。
子: うん。でも1年生のうちは基礎の数学や物理から始まるから安心して入っていけるよ。あと、少人数制だからわからないところもすぐ先生に聞けるし、実験の時間も多くて、理論と実践をバランスよく学べるのがいいところ!
実験・設計・課外活動で何をしていた?
親: 実験ってどんな感じ?
子: 毎週レポートが大変だった(笑)けど、実際に装置を動かしたり、測定したり、結果を自分でまとめたりするのはやりがいがあるよ。あと3年次の設計課題では、自分で設計した部品を3Dプリンタで出力して、組み立てるところまでやったのは楽しかった!
親: サークルとかもやってたの?
子: ロボット研究サークルに入ってたよ!大会に向けて機体の設計やプログラミングを仲間と一緒にしてたんだ。時間はかかるけど、真面目にコツコツやるメンバーが多くて、自然とがんばる雰囲気ができてた。
石巻専修大学キャンパスの雰囲気と学生生活
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: 落ち着いてて、真面目な学生が多い印象かな。地元出身の子が多いから、どこか温かくて穏やか。図書館やラウンジも静かで勉強しやすかったし、自分のペースで過ごせる環境だったよ。
親: どんな日々を過ごしてたの?
子: 平日は授業と実験、夜は寮や下宿でレポートまとめて、休日は図書館で就職活動の企業研究とか。友達と気仙沼や女川にドライブしたり、ラーメン屋めぐりもいい息抜きだった(笑)。
石巻専修大学 理工学部の就職と進路は?
親: 卒業後は、みんな何をしてるの?
子: 地元の製造業やインフラ系の会社、建設会社、IT企業に就職する人が多いよ。私は仙台にあるエンジニアリング会社に就職して、機械設計の仕事に携わる予定!
親: 就職活動ってどうだった?
子: 3年の後半からインターンに参加して、企業研究を進めたよ。キャリアセンターの職員さんが面接練習も丁寧に見てくれて、履歴書の添削も何度もやってくれたから心強かった!
親: 資格は取った?
子: CAD検定や危険物取扱者、基本情報技術者試験なんかを取ったよ。就活でも評価されるから、在学中にできるだけ取っておくと有利だと思う。
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることは?
子: 卒業研究かな。災害時に活用できる携帯発電装置の開発をテーマにして、設計・試作・データ測定まで全部自分でやったの!途中でトラブルも多かったけど、先生や友達に助けられて完成できたときの達成感は忘れられない!
親: 地元の大学で、地域に役立つ研究をしてたんだね。
子: そう。東日本大震災の経験もあって、「技術で地域を守る」っていう思いをずっと持ってたから、それが形になったのはすごく嬉しかった。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、石巻専修大学 理工学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: コツコツ努力できる子、ものづくりや理系に興味がある子には、とても合っている学部です。地元で学び、地域に貢献できる力を育てるにはぴったりの場所。先生も親身だし、支えてくれる仲間も多い。安心して送り出して大丈夫です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント