【親向け】尚絅学院大学 心理・教育学群の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

尚絅学院大学 心理・教育学群で学べる内容とは?

親: 心理・教育学群って、心理学と教育の両方を学ぶってこと?

子: そうだよ。尚絅学院大学の心理・教育学群では、心理学、教育学、発達支援、カウンセリング、福祉、保育まで、人の心と成長に関わる分野を幅広く学べるの。私は心理コースだったけど、教育学や福祉の授業も選択できて、人の心を“総合的に”学べることが魅力だったな。

親: なるほど。心理テストとか、カウンセリングのやり方も勉強するの?

子: うん、心理学の基礎理論を学んだうえで、実習形式の授業でロールプレイを通じてカウンセリングの技法も身につけたよ。子どもの発達段階ごとの接し方や、ストレスケアの方法なんかも勉強した。人と関わる仕事を目指す子にはとても実践的な内容だよ。

ゼミや現場実習、ボランティアでの経験

親: ゼミはどうだった?

子: 私のゼミは「発達心理と教育支援」がテーマで、発達に凸凹のある子どもたちへの支援方法について学んでたよ。特別支援教育の現場に見学に行ったり、保育施設での実習を通じて、理論と現場の両方を学べたのがよかったな。

親: 実習ってどんなふうに行われるの?

子: 実習は段階的に行われていて、初めは見学が中心なんだけど、学年が上がるにつれて現場での関わりが増えてくるの。子どもとの関わりや保護者対応、教員や福祉職との連携も経験できて、卒業後の仕事のイメージがぐっと具体的になったよ。

親: サークルとか、課外活動は?

子: 私は「心理教育支援サークル」に入って、地域の子ども向けワークショップを企画・運営してたよ。子どもたちの笑顔を見るたびに、「この道を選んでよかった」って思えた。ボランティアでも、放課後デイサービスや子育て支援センターで活動して、人との関わりの中で成長できたと思うな。

尚絅学院大学キャンパスの雰囲気と日常生活

親: キャンパスの雰囲気ってどうだった?

子: とっても静かで穏やかだよ。私は元々人前で話すのが得意じゃなかったけど、このキャンパスの優しい空気と、話しかけやすい先生や友達に囲まれて、自然と自分を出せるようになっていった。木の多いキャンパスで、四季を感じながら通えるのも好きだったな。

親: どんな学生が多かった?

子: 落ち着いていて、人の話をよく聞ける子が多かったよ。特に心理や教育を学ぶ学生は、人の気持ちに寄り添いたいって気持ちで来てるから、優しい雰囲気の人ばかり。騒がしい感じはなくて、みんながお互いの個性を尊重してる空間って感じ。

親: 日々の過ごし方はどんな感じ?

子: 授業が終わったら、図書館で静かに本を読んだり、友達と学内のカフェで話したり。週末は仙台の街に出て雑貨屋さんをのぞいたり、ひとりで公園に行ってのんびりすることも多かった。自分のペースで、無理なく過ごせるのが一番ありがたかったな。

尚絅学院大学 心理・教育学群の就職と進路は?

親: 卒業後はどんな進路があるの?

子: 保育士や幼稚園教諭、小学校教諭、福祉施設職員、スクールカウンセラー、心理相談員、一般企業の人事やサービス職など本当に多彩だよ。私は発達支援センターに就職が決まって、子どもの発達支援と保護者サポートを担当する予定!

親: 就職活動のサポートはどうだった?

子: 就職支援センターの方がすごく親身に相談に乗ってくれて、履歴書や自己PRの添削も丁寧だったよ。教育・心理・福祉系の就職先には学内推薦制度もあって、私もその制度を活用して希望の進路に進めた。先生方の応援もあって、最後まで心強かったな。

一番の思い出は?

親: 大学生活で一番印象に残っていることって何?

子: 子ども支援イベントで、発達障がいのある子に付き添って一緒に遊んだ日かな。最初は緊張してたその子が、私の声かけで笑ってくれて、「また会いたい」って言ってくれたのが本当に嬉しくて。勉強してきたことが、こうして人の笑顔につながるんだって実感した瞬間だった。

受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、尚絅学院大学 心理・教育学群を目指す子の親御さんに伝えたいことは?

子: 人の気持ちに寄り添いたい、誰かの力になりたいという優しい気持ちを持っている子には、本当にぴったりな学群です。落ち着いた環境と丁寧な学びがそろっていて、自分らしく成長できる場所です。先生も仲間も優しく、心から支えてくれる大学なので、安心して送り出して大丈夫ですよ。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント