宮城大学 看護学群で学べる内容とは?
親: 看護学群って、具体的にどんな勉強をするの?
子: 解剖学とか生理学といった医学的な基礎から、実際の看護技術、メンタルケア、地域医療まで幅広く学ぶよ。患者さんの「からだ」と「こころ」の両方に寄り添う力を身につけていく感じ。
親: 専門的すぎてついていけなくなったりしない?
子: 最初は覚えることも多くて大変だけど、先生たちが丁寧に教えてくれるし、グループワークや演習で少しずつ理解が深まるよ。私は“患者さんとの関係性の築き方”に興味があって、心理系の授業も力を入れてた!
親: 看護って技術だけじゃなく、人との関わりも大事なのね。
子: うん、むしろ“人との向き合い方”を一番大事にする学問かも。命を預かる仕事だから、知識も気持ちもどちらも鍛えられるよ。
実習・演習・国家試験対策のリアル
親: 実習ってやっぱり厳しいの?
子: 正直、きついときもあった。でも、実際の病院や地域施設に出て、患者さんのケアを間近で体験できるのは大きかった。4年間で何度も実習があるから、その分成長できるんだ。
親: どんな施設に行ったの?
子: 総合病院、小児科、老健施設、訪問看護ステーションとかいろいろ。私は高齢者施設での実習が印象的で、“その人らしさ”を大切にする看護の在り方に気づけたんだ。
親: 国家試験のサポートはある?
子: ばっちり!模擬試験やグループ勉強会、個別相談までサポートが厚いよ。先輩からのアドバイスも多くて、仲間と一緒に乗り越える感じだったな。
宮城大学キャンパスの様子と看護学群の学生
親: 看護学群って、学生の雰囲気はどんな感じだった?
子: みんな真面目で、責任感のある子が多かったよ。授業のあとも練習室に残って実技の復習したり、試験前は自然と集まって対策したり。仲間同士で支え合って頑張る文化が根づいてた。
親: 友達との関係性も大事になってくるのね。
子: うん、実習もグループ単位だから、信頼関係がないときつい。でも、お互いの弱いところもカバーし合うような雰囲気があったよ。
親: キャンパスはどんな環境?
子: 静かで落ち着いた雰囲気。図書館や看護学群専用の実習棟も充実してて、集中できる空間が多い。仙台市内にも出やすくて、息抜きもできるバランスのいい立地だった!
宮城大学 看護学群の就職と進路は?
親: 就職はやっぱり病院が多いの?
子: うん、大学病院や総合病院が中心だけど、地域のクリニック、保健師、訪問看護師、行政系の進路を選ぶ人もいるよ。私は仙台市内の病院に内定して、急性期病棟で働く予定!
親: 就活の時って、どうやって志望先を決めたの?
子: 実習先で感じた“やりがい”が大きかったかな。先生も相談にのってくれたし、病院説明会もたくさんあるから、いろいろ見比べながら自分に合う場所を選べたよ。
親: 資格取得は看護師だけ?
子: 看護師のほかに、希望すれば保健師、助産師の資格取得も目指せるよ。ただし選抜があるから、志望者は早めに動くのが大事!
一番の思い出は?
親: 4年間で、一番印象に残ってる出来事ってなに?
子: 最後の実習で、認知症の患者さんに「また来てね」って笑顔で言ってもらえたこと。最初は全然心を開いてくれなかったけど、毎日話しかけたり、歌を一緒に口ずさんだりして、やっと信頼関係が築けたの。
親: それはうれしい瞬間ね。努力が報われた感じだ。
子: うん。技術も大事だけど、「心が通じた」って感じられた瞬間が一番大切だったなって思う。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学群を目指す子どもの親御さんに伝えたいことは?
子: 看護は正直ハードだけど、そのぶん得られるものも本当に大きいです。宮城大学は先生方のサポートも手厚いし、仲間にも恵まれやすい環境なので、安心して学びに集中できます。“人の役に立ちたい”という気持ちを持っている子なら、きっと成長できる場所です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント