東北学院大学 法学部で学べる内容とは?
親: 法学部って、六法全書を暗記するようなイメージあるけど、実際はどんなことを学ぶの?
子: たしかに最初はそんなイメージだったけど、実際は「社会で起きてることをどうルールで解決するか」を考える学問って感じかな。憲法、民法、刑法、行政法とか、いろんな法律をベースにケーススタディをやってくよ。
親: 難しそう…あなたみたいな“のんびり屋”でもついていけるの?
子: 全然大丈夫。僕みたいにゆっくり考えるタイプにはむしろ向いてるかも。答えがすぐ出ない問題に対して、時間をかけてじっくり考えるっていう姿勢が大事なんだよね。
親: たしかに、法律って白黒つけるものだと思ってたけど、そうじゃないのね。
子: そうそう。どっちが正しいかじゃなくて、「どう考えて、どう説明するか」が大事なんだ。先生たちも学生のペースに合わせて教えてくれるから、安心して取り組めたよ。
ゼミ・模擬裁判・課外活動のリアル
親: 授業以外にも、何か実践的な活動ってあった?
子: 僕はゼミで「環境法」をテーマに研究してて、行政の対応や地域の条例について調べたりしてたよ。あとは模擬裁判の授業も面白かった。役割を決めて、実際の裁判の流れを体験するの。
親: え、裁判官や弁護士の役をやるってこと?
子: うん。僕は書記官役だったけど(笑)、証拠を整理したり、流れをまとめたり、地味だけど大事なパートで。緊張はしたけど、法の現場がどう動いてるかを体感できたのは貴重だった!
親: サークルとかは入ってたの?
子: 法学部生で集まるディスカッション系のサークルに参加してたよ。あとはのんびり屋らしく(笑)、図書館で読書したり、近くのカフェで勉強する時間も大切にしてた。
東北学院大学のキャンパスと法学部の学生のカラー
親: 法学部って、真面目でガチガチなイメージがあるけど、実際の学生はどんな感じだった?
子: たしかに真面目な子は多かったけど、みんな思ってるほど堅苦しくないよ。むしろ、マイペースで落ち着いた子が多くて、お互いに干渉しすぎず、でも困ってたら助け合う、っていう空気があったな。
親: そういう雰囲気、あなたには合ってそうね。
子: うん。グループワークでも急かされることはないし、自分の考えをじっくりまとめる時間がちゃんとあるのがありがたかった。あと、五橋キャンパスは落ち着いた環境で、勉強に集中できたよ。
親: 法学部の学びって、知識だけじゃなくて姿勢も問われる感じね。
子: ほんとにそう思う。人の意見を聞いたり、違う立場を理解したりするのも大事な学びだったよ。
東北学院大学 法学部の就職と進路は?
親: 法学部っていうと、やっぱり弁護士とか目指す子が多いの?
子: 一部はね。でも大半は企業就職や公務員志望かな。僕の周りだと、地方公務員、金融、保険、一般企業の総合職に行く人が多かったよ。あとはNPOや福祉関係もいたな。
親: 法律の知識って、就職にどう活きるの?
子: 法律を知ってるっていうより、「情報を整理して論理的に説明する力」が評価されるんだと思う。あと、契約やルールを理解できる人材って、どんな業界でも求められてるからね。
親: あなたはどこに進むの?
子: 僕は市役所に内定もらったよ。地域政策に関わる部署を希望してる。法学部で条例や行政法を学んだことが、そのまま活かせそうで楽しみ!
親: それは親としてもうれしいわ。地元でしっかり働いてくれるのが一番よ。
一番の思い出は?
親: 大学生活で、一番心に残ってる出来事って何?
子: 3年生のゼミ合宿かな。少人数で温泉地に泊まって、昼は勉強、夜は先生や仲間と将来の話をしたり。お風呂上がりに話した「法律とは何か」っていう問いが、ずっと心に残ってるんだよね。
親: そういう時間って、何よりの財産になるわよね。
子: うん。のんびりした僕にも、ちゃんと深く考える時間があって、それを共有できる場所があったってことが、大学生活で一番ありがたかったかな。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子どもの親御さんに伝えたいことってある?
子: 法学部って聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、じっくり考える子や、自分のペースで学びたい子にはすごく向いている学部です。東北学院大学は、先生もあたたかく、学生の個性を尊重してくれる環境なので、のびのびと育つことができます。将来の選択肢も広いので、焦らず学べば、ちゃんと自信がつきますよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント