東北工業大学 建築学部で学べる内容とは?
親: 建築学部って、具体的にはどんなことを学ぶの?設計図を描くだけ?
子: 設計ももちろんだけど、それだけじゃなくて、構造力学、材料、環境工学、都市計画、建築史まで、かなり幅広く学ぶよ。建物だけじゃなく“人がどう暮らすか”も含めて考えるのが建築なんだ。
親: へぇ…もっと感覚的なものかと思ってたけど、理論も大事なのね。
子: むしろ最初は理論中心だよ。建物が倒れない構造とか、快適な温熱環境のつくり方とか、理系の要素もけっこう多い。でも、それがわかると設計に説得力が出てくるんだ。
親: あなた、子どもの頃から街歩きが好きだったもんね。
子: うん。大学で「建築って“暮らしそのもの”なんだ」って気づいて、ますますのめり込んだよ。
設計課題・製図・模型制作のリアル
親: 授業ではどんなことをするの?
子: 毎学期「設計課題」があって、実際に建物を考えて図面と模型を作るよ。たとえば、“地域に開かれた図書館”とか、“高齢者と子どもが共存できる集合住宅”とか、テーマは毎回違う。
親: それ、全部ひとりで考えるの?
子: 最初の構想はひとりだけど、途中で先生や仲間に何度も相談したり、プレゼンしてフィードバックもらったりするよ。製図室に泊まり込みで仕上げることもあるくらい、みんな本気でやってる。
親: 寝ないで作業って、大変そう…。
子: 大変だけど、自分の考えた空間が“かたち”になっていく過程は楽しいよ。模型を完成させた瞬間の達成感はやっぱり格別!
東北工業大学キャンパスと建築学部の学生のカラー
親: 建築学部の学生って、どんなタイプが多いの?
子: こだわりが強い人が多いね(笑)。でも、デザイン系の人、構造や設備に強い理論派、都市や福祉に関心がある子など、興味の方向はすごく多様。だからこそ面白い。
親: 競争って激しくない?
子: もちろん評価はシビアだけど、協力しあう文化もあるよ。製図室で隣の人と模型の作り方を教え合ったり、全体で“いい空気”を作ろうって雰囲気があった。
親: 八木山キャンパスはどう?
子: 製図室や工房が充実してて、課題制作に集中できる環境。山の上で自然に囲まれてて、発想をリセットするにはいい場所だと思うよ。
東北工業大学 建築学部の就職と進路は?
親: 卒業後の進路ってどう?やっぱり設計事務所?
子: 設計事務所も多いけど、ゼネコン、ハウスメーカー、設備会社、行政、都市計画系、インテリアやリフォーム会社、住宅営業など進路はかなり幅広いよ。建築士資格を活かす人も多い。
親: あなたはどこに?
子: 地元の建築設計事務所に決まったよ。大学で取り組んだ“高齢者支援住宅”の課題に共感してくれて、面接でもすごく話が弾んだんだ。
親: 就職サポートはどうだった?
子: ポートフォリオ(作品集)の作り方や面接練習、OB訪問の機会も豊富で、すごく助かった。先生との距離も近いから、「この設計事務所の雰囲気、合いそうだよ」って具体的なアドバイスももらえた。
一番の思い出は?
親: 大学生活で、一番印象に残ってることってなに?
子: 4年の卒業設計かな。自分のテーマは「空き家を活用した地域のコミュニティ拠点」だったんだけど、地元の人に話を聞きに行って、ニーズを拾いながら設計したんだ。
親: 建築が“人の暮らしと結びつく”って実感できる体験ね。
子: そうなんだよ。最終発表で「この場所に本当にあったら嬉しい」って言ってもらえて、建築って人の生活を変える力があるんだって、実感できたよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことある?
子: 建築学部は、学ぶことも多くて大変だけど、「自分の考えが社会を形づくる」という手応えがある学びです。東北工業大学は設備も先生も充実していて、建築を本気で学びたい人にはぴったりの環境です。“考えることが好き”“つくることに夢中になれる”子なら、きっと毎日が充実します!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント