【親向け】秋田県立大学 システム科学技術学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!


秋田県立大学 システム科学技術学部で学べる内容とは?

親: システム科学って、情報系?それとも機械系?

子: 両方なんだよね。AI・IoT・ロボティクス・プログラミング・制御工学・電気電子まで、情報と機械の融合を学べる学部。秋田県立大学では「情報・機械・知能」の3つの視点から“人と社会に役立つシステム”をつくる学問として教えてるよ。

親: 「文系に強い高校」出身でも大丈夫かしら?ついていける?

子: そこは安心していいよ。入学後に基礎数学やプログラミングの演習があるし、少人数クラスで、先生が一人ひとり丁寧に見てくれる。僕も入学時はC言語とか触ったことなかったけど、2年生の今ではロボット制御の実験までやれてる!

親: ロボットって、実際に動かすの?

子: もちろん!授業でマイコン制御のロボットをつくって、障害物をよけたり、ラインに沿って走るようにプログラミングするんだよ。成功したときはめっちゃ嬉しい!


実験・プロジェクト・研究のリアルな体験

親: 機械とかAIの研究って、すごく専門的で難しそうだけど…?

子: 確かに難しい部分もあるけど、1年生から段階的にステップアップできるカリキュラムだし、何より“自分で作って動かす”喜びがあるから前向きに頑張れるよ。3年からは研究室に所属して、自分のテーマで開発できるようになる。

親: 研究って、どんな内容があるの?

子: たとえば、AIで農作物の収量を予測するシステムとか、ドローンを使った測量技術の開発、ロボットアームの精密制御など、地域課題とテクノロジーを組み合わせた研究が多いよ。

親: 机上の勉強だけじゃなくて、地域にも関われるのね。

子: そう!秋田の中小企業と連携して、実際の課題解決に取り組む授業もあるよ。「技術を社会にどう役立てるか」が学べるのがこの学部の魅力!


キャンパスの雰囲気と学生のカラー

親: 工学部系って、ちょっと無口でオタクっぽい子が多いイメージがあるけど…

子: うん、確かにおとなしめな子は多いかな(笑)。でも根はすごく協力的で、チームで課題に取り組むときなんかは、助け合って進める空気がすごくあるよ。

親: 学生同士で刺激し合える感じ?

子: まさにそれ!プログラミングが得意な子が電気系の子と協力して装置を作ったり、ゲーム制作サークルでコンテストに挑戦してる子もいる。興味あることを共有できる仲間がいるって大きい。

親: キャンパスの立地や施設はどうだった?

子: 本荘キャンパスは静かな環境で集中しやすいし、実習室やCADルーム、制御実験室もかなり充実してるよ。あと、学生寮や通学支援も整ってて、地方出身者でも安心!


秋田県立大学 システム科学技術学部の就職と進路は?

親: 就職先って、やっぱりメーカーとかが多いの?

子: そう。大手メーカー、IT企業、インフラ、地元の技術系企業などが多いかな。地元志向の子は秋田県内の企業に行くし、県外就職や大学院進学を選ぶ人もいるよ。

親: 資格や就活のサポートはある?

子: 基本情報技術者や電気工事士など、実務に活かせる資格のサポートがあるし、キャリア支援課も面接練習・ES添削・企業紹介まで親身に対応してくれるよ。大学全体で「就職率の高さ」にかなり力を入れてる!

親: あなたはどうする予定?

子: 僕は秋田県内の電子機器メーカーに内定したよ。授業で設計したセンサー回路の話を面接で熱く語ったら「その情熱、うちにぴったりだね」って言われて(笑)


一番の思い出は?

親: 大学生活で、一番印象に残ってることってなに?

子: 2年生のロボット制御プロジェクトかな。なかなか思い通りに動かなくて徹夜したけど、最後にチームで協力して完走させたときは、みんなで拍手して感動した!

親: 技術って、やっぱり“人と人をつなぐ”力があるのね。

子: ほんとそう思う!技術は冷たいものじゃなくて、“誰かの生活を良くするための道具”なんだって実感できた瞬間だった。


受験生の親に伝えたいこと

親: 最後に、この学部を目指す子の親御さんに伝えたいことある?

子: 秋田県立大学のシステム科学技術学部は、“未来をつくる力”を育ててくれる場所です。AIや機械、情報、電気など幅広い分野を学びながら、地域と関わり、社会に貢献する技術者を育てる教育が整っています。コツコツ型の子でも、熱意があれば確実に力がつきます。ものづくりが好きな子、未来に役立つ仕事がしたい子には本当におすすめです!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント