奥羽大学 薬学部で学べる内容とは?
親: 薬学部って、やっぱり理系で専門的ってイメージだけど、どんなことを学ぶの?
子: うん、たしかに理系だけど、最初は化学・生物・物理の基礎から始まって、少しずつ薬に関する専門知識や医療現場での対応力をつけていくよ。最終的には薬剤師国家試験合格を目指す6年間の一貫教育になってる。
親: 6年間って、結構長いわね。途中で実習とかもあるの?
子: あるよ!4年生までに基礎と専門を学んだあと、5年生からは実務実習で病院や薬局に出て、実際の現場を経験する。処方せんを見ながら薬の選定をしたり、患者さんへの服薬指導を見学・体験するの。
親: 現場での経験って大事なのね。
子: すごく大事。教科書だけじゃわからない“現場の空気感”を知ることで、責任感や実践力が一気に高まるんだよ。
実習・国家試験対策・学びの深まり
親: 国家試験って難しそうだけど、大学ではどんなサポートがあるの?
子: 模試対策、グループ演習、特別講義、個別指導まで、6年生になると国家試験対策にかなり時間をかけるよ。3年の終わりごろから少しずつ準備が始まって、段階的に力をつけていく仕組みになってる。
親: 勉強に不安がある子でもついていける?
子: 少人数制だから、先生との距離が近くてすごく相談しやすい環境だよ。進路や成績のこともすぐに話せるし、チューターの先生が定期的にフォローしてくれるのも安心。
親: 難しい勉強でも、一人じゃないって心強いわね。
子: 本当にそれ。仲間と教え合う文化もあるし、“一緒に合格しよう”っていう温かい雰囲気がある。
奥羽大学キャンパスと薬学部の学生の雰囲気
親: 薬学部の学生って、どんなタイプの子が多いの?
子: 真面目な子が多いかな。将来の目標がしっかりしてるから、コツコツ型で努力家が多い。でも意外と明るくて社交的な子も多くて、みんなで協力しながら授業や実習に取り組んでるよ。
親: 勉強だけじゃなく、人間関係もよさそうね。
子: うん。グループワークやロールプレイも多いから、自然と仲良くなるし、課題を一緒に乗り越えることで絆も強くなるよ。
親: キャンパスの設備はどう?
子: 実験室やシミュレーションルームが充実してて、実習前の練習も本格的にできる。図書館や自習スペースも広くて、勉強に集中できる環境が整ってるよ。
奥羽大学 薬学部の就職と進路は?
親: 卒業後はやっぱり薬剤師として働くの?
子: ほとんどの人が薬剤師として病院や調剤薬局に就職するけど、製薬会社、CRO(治験関連)、公務員、ドラッグストア勤務など多様な進路があるよ。あと大学院に進んで研究を続ける人もいる!
親: 地元就職もできる?
子: もちろん!福島や東北の薬局や病院に就職する人も多くて、地域医療に貢献したいって思ってる人にはぴったり。地元企業とのつながりも強いから、紹介も受けやすいよ。
親: キャリア支援はどうだった?
子: 就職ガイダンス、履歴書添削、模擬面接、求人紹介まで一通りそろってるし、先生方も親身にアドバイスしてくれるよ。進路について焦ることなく準備できたのがありがたかった!
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残っている出来事ってなに?
子: 病院実習で、ある患者さんに「あなたの説明、わかりやすくて安心した」って言われたこと。薬剤師って“薬を渡すだけ”じゃなくて、“人と関わる職業”なんだって実感した瞬間だったよ。
親: 知識だけじゃなく、心が通うことが大事なのね。
子: 本当にそう。患者さんの立場に立って話すことの大切さを、あの一言から学ばせてもらったよ。
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、この薬学部を目指す子の親御さんに伝えたいことってある?
子: 奥羽大学 薬学部は、ただ薬を学ぶだけじゃなく、“人の命や健康を支える責任”を学べる場所です。6年間は長くて大変だけど、その分、得られるものも大きいです。安心して学び、確実に力をつけられる環境がそろっているので、「薬剤師として成長してほしい」と思う親御さんには、とてもおすすめできる大学だと思います!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント