【親のための常磐大学ガイド】全3学部の特徴・雰囲気・就職をやさしく解説

“地域と人を支える”実学教育に強い、茨城・水戸の私立大学

常磐大学とは?

常磐大学は、茨城県水戸市にある私立大学で、2025年度現在人間科学部・総合政策学部・看護学部の3学部体制をとっています。
「地域社会への貢献」を掲げ、心理・福祉・行政・ビジネス・医療など幅広い分野で活躍する人材を育成。就職率の高さと、地元志向の学生支援に定評があります。


学部紹介【全3学部】

人間科学部

学科構成:心理学科/社会福祉学科
特徴:人の心や行動、社会との関係性を理解し、心理職・福祉職など“人を支える仕事”に必要な知識と実践力を育む。
進路例:福祉施設職員、医療機関の心理支援職、地方公務員、一般企業の人事・相談職など
雰囲気:穏やかで対人援助に関心のある学生が多く、落ち着いた学習環境。


総合政策学部

学科構成:総合政策学科
特徴:経済・経営・法律・行政・地域課題などを横断的に学び、実社会で活きる政策的な視点と実践力を育てる。
進路例:地方自治体職員、一般企業の企画・営業職、金融・観光業、公務員試験合格者も多数
雰囲気:地域への関心が高く、フィールドワークや社会貢献活動に積極的な学生が多い。


看護学部

学科構成:看護学科
特徴:4年制で看護師国家試験に対応。地域包括ケア・在宅看護・災害看護など、現代的な看護に対応した教育が充実。
進路例:総合病院、クリニック、訪問看護ステーション、行政保健師など
雰囲気:使命感の強い学生が多く、実習やチーム学習にも真摯に取り組むタイプが中心。


就職傾向と支援体制

  • 就職率:毎年90〜95%以上を維持(福祉・医療・行政・地域企業に強み)
  • 資格取得支援:看護師国家試験、社会福祉士、精神保健福祉士、公務員対策など
  • 主な就職先:水戸市役所、県内医療機関、福祉法人、地域金融機関、教育・行政関連団体など
  • 支援体制:キャリア支援課による個別面談、就活セミナー、インターン紹介、学内企業説明会が充実

よくある保護者の質問

Q. 地元志向の学生に合っていますか?
→ はい。茨城県内の就職に強く、地元の病院・行政・企業とのネットワークが豊富です。

Q. 心理や福祉の資格は取れますか?
→ 社会福祉士・精神保健福祉士・認定心理士など、学科に応じて取得可能です。

Q. 看護学部の実習は厳しいですか?
→ ハードではありますが、教員のサポートが厚く、段階的な実習で着実に力を伸ばせます。


まとめ|“地域に貢献できる人材”を育てる水戸の私立大学

常磐大学は、心理・福祉・政策・看護といった“人を支える仕事”を実学で学べる大学です。
「人や地域の役に立ってほしい」「資格を活かして安定した道を歩んでほしい」と願う保護者にとって、非常に信頼できる進学先といえるでしょう。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。