流通経済大学 共創社会学部で学べる内容とは?
親: 「共創社会学部」ってあまり聞き慣れないけど、どんなことを学ぶの?
子: 名前のとおり「共に創る社会」について学ぶ学部で、地域課題、福祉、環境、防災、多文化共生など、現代社会のリアルなテーマに取り組むんだ。特に“現場に出る”ことを重視していて、社会の中で考え、動く力が鍛えられるのが特徴!
親: 教室での勉強だけじゃないってこと?
子: そう!フィールドワークや地域連携のプロジェクトがたくさんあって、実際に行政やNPO、地域住民と関わる機会が多いよ。机上の理論じゃなくて、“社会に飛び込んで学ぶ”っていうのが流通経済大学らしい学び方なんだよね。
親: 文系の学部としては珍しいスタイルかもね。
子: そうだね。でも今の時代、「人と協力して動ける力」ってどんな職業でも求められるから、そういう力が自然と身につくのがこの学部の強み!
フィールドワークとプロジェクト型授業のリアル
親: 実際にはどんな活動をするの?
子: たとえば、災害に強いまちづくりの調査で自治体と共同研究をしたり、子ども食堂の運営支援を行ったり、地域イベントの企画運営に学生が入り込んだりと、とにかく“現場”での学びが多い!
親: 誰かに言われた通りにやるんじゃなくて、自分たちで動くのね。
子: そう!自分たちで課題を見つけて、仮説を立てて、行動して、振り返る。まさに「共創」そのもの。主体性がどんどん育つ環境だから、最初は戸惑ってた子も後半にはどんどん前に出ていくようになるよ。
親: 教員のサポートはあるの?
子: あるある!教員は“伴走者”って感じで、学生のチャレンジを見守りながらしっかりサポートしてくれる。少人数のゼミ形式で、話しやすさも抜群!
学生の雰囲気とキャンパスライフ
親: 共創社会学部の学生って、どんな子が多いの?
子: 人と話すのが好きな子が多いかな。でも派手なタイプばかりじゃなくて、静かに人のために動けるような子も多いよ。「地域の役に立ちたい」「社会に貢献したい」って気持ちを持って入ってくる子が多い印象!
親: キャンパスの雰囲気は?
子: 流通経済大学のキャンパスって、全体的にあったかくて、みんなフレンドリー。共創社会学部も学部の枠を越えて活動することが多いから、いろんな学部の学生と関わる機会も多いよ。
親: 活動以外の時間はどんな風に過ごしてるの?
子: 空きコマに友達と作業したり、ゼミ室で発表準備をしたり、時には地元の施設にヒアリングに行ったり。学びと生活が地続きになってる感覚で、「学生だけど、社会人のような自覚」も育っていくよ!
流通経済大学 共創社会学部の就職と進路は?
親: こういう学部って、就職に強いのかちょっと心配なんだけど…
子: 実はかなり強いよ!公務員、NPO、福祉・教育関係、観光業、地域企業など、「人と関わる仕事」「社会の課題を解決する仕事」への就職に強い。特に地域連携やプロジェクト経験は就職活動でかなりアピールになる!
親: 地元就職も多いの?
子: 多い!流通経済大学って地元とのつながりがすごく強いから、自治体や地域企業との就職実績も豊富。地元志向の子にはぴったりだよ。
親: 就職支援はどうだった?
子: キャリアセンターがすごく丁寧で、ES添削や模擬面接、インターン紹介も個別対応。共創社会学部ならではの「地域×キャリア」のアドバイスももらえるのがありがたかった!
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番心に残ってることって何?
子: 子ども食堂のプロジェクトに参加して、地域の親子と触れ合いながら「食と福祉」を考えた経験かな。調査から企画・運営まで関わって、「自分の学びが誰かの笑顔に変わった」って実感できた瞬間は一生忘れられない!
親: それって、まさに“共創”の成果ね。
子: うん、自分一人ではできなかったことが、仲間や地域の人たちと一緒だからできた。これからの社会に必要な「人とつながる力」が本当に身についたと思う!
受験生の親に伝えたいこと
親: 最後に、共創社会学部を目指すお子さんの親御さんに伝えたいことは?
子: 流通経済大学 共創社会学部は、「人のために動きたい」「社会を少しでもよくしたい」っていう思いを形にできる場所です。知識だけじゃなく、行動力、協働力、実践力が身につくから、将来が明確じゃない子でも自分の軸を見つけられる学部。地域とつながる流通経済大学だからこそできる学びが、ここにはあります!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント