国際医療福祉大学 小田原保健医療学部で学べること
親: 小田原保健医療学部って、具体的にどんなことを学ぶの?
子: 理学療法学科と作業療法学科があって、それぞれ専門的なリハビリテーションの知識や技術を学ぶんだ。1年次から医療系の基礎科目をしっかりやるし、解剖学とかも本格的。
親: リハビリのプロを育てるって感じなのね。
子: まさにそう。病気やけがの後遺症に向き合う患者さんを、身体面・精神面から支える力を身につけるって感じ。あと、医療チームの一員としての考え方も重視されるよ。
親: チーム医療の意識も育ててくれるのは安心ね。
子: そうそう。ほかの職種との連携演習もあるし、現場に出たときにすぐに動けるような即戦力の育成を意識してるカリキュラムなんだ。
実習・ゼミ・国家試験対策のリアル
親: 実習はどんな流れで行われるの?
子: 早くて1年次から見学実習があって、2〜3年次にかけては評価や治療の実践実習が入ってくるよ。4年次には長期の臨床実習がある。
親: 現場での経験が早いうちからあるのは頼もしいわね。
子: うん。附属病院はもちろん、地域の病院や施設とも連携してるから、いろんな現場を知れるよ。指導者の方々も優しくて、実践しながら自信がつく感じ。
親: 国家試験に向けた対策もちゃんとしてる?
子: そこは本当に手厚いよ。模試は定期的にあるし、ゼミ形式での勉強会、先生の個別指導もある。グループ学習でお互いに高め合える雰囲気があるんだ。
小田原キャンパスの雰囲気と学生生活
親: 小田原キャンパスってどんな場所なの?
子: 自然が多くて落ち着いた雰囲気だよ。駅からも近いし、図書館や実習室の設備も整ってる。キャンパスはこぢんまりしてるけど、その分、学生同士も先生とも距離が近いのがいいところ。
親: 通学はしやすいの?
子: JR小田原駅や小田急線からアクセスできるから、東京や神奈川西部から通ってる人も多いよ。一人暮らしの学生もいるけど、地元から通う子も結構いる。
親: 学生の雰囲気はどんな感じ?
子: 真面目でやさしい子が多いよ。医療職を目指してるからか、面倒見がいい子とか、空気を読んで行動できるタイプが多いかな。男女比もバランスいいよ。
就職活動と卒業後の進路
親: 卒業したら、どんなところに就職するの?
子: 附属の病院はもちろん、リハビリテーション病院、整形外科クリニック、介護施設、訪問リハとか色々。最近はスポーツ関連の職場や小児専門の施設に行く人もいる。
親: 国家資格が必要な職種だものね。
子: うん。理学療法士・作業療法士の国家試験合格がゴールだけど、そこからが本当のスタートって感じ。大学での学びが、現場で本当に活きるよ。
親: キャリアサポートはしっかりしてるの?
子: 就職課もあるし、先生方が個別に相談に乗ってくれるよ。実習先が就職先になるケースも多いし、大学が持ってる医療ネットワークの強さはかなり大きい。
学生の雰囲気や“珍しいタイプ”の子たち
親: 小田原キャンパスにはどんなタイプの学生が多かった?
子: 地元志向の子が多いけど、最近は「地元で医療に貢献したい」っていう使命感のある子が多い印象。
親: 逆に少数派ってどんなタイプ?
子: 都心から来てる子や、将来は海外で働きたいって子もいるよ。そういう子はちょっと目立つけど、みんなに受け入れられてて、雰囲気はとてもあったかい。
親: 勉強に対しての姿勢は?
子: みんな真剣だよ。国家試験っていう目標があるから、自然と団結力が生まれるし、教え合いの文化がある。ピリピリした感じじゃなくて、お互い支え合う空気感があるかな。
一番の思い出は?
親: 大学生活で一番印象的だった出来事は?
子: 4年次の実習で、ある高齢の患者さんから「君がいると安心する」って言ってもらえたことかな。信頼関係が築けたんだって実感できて、すごく嬉しかった。
親: それは本当に貴重な経験だったのね。
子: うん。リハビリって単に技術だけじゃなくて、その人の人生に寄り添うことなんだって気づけた瞬間だったよ。
親: 技術以上に、心のつながりが大事なのね。
子: そう。小田原で学んで、人に優しく寄り添う医療職を本気で目指せたと思う。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子どもを持つ親御さんへ何か一言ある?
子: 国家資格って聞くと大変そうに感じるかもしれないけど、先生も仲間も支えてくれる環境が整ってるから大丈夫。小田原キャンパスは人との距離が近くて温かくて、きっと安心できる4年間になります。どうか、信じて応援してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント