赤坂心理・医療福祉マネジメント学部で学ぶ内容とは?
親: 「心理・医療福祉マネジメント」って名前、ちょっと珍しいわね。具体的にどんなことを学ぶの?
子: 心理学と福祉、そしてマネジメントを融合して学べるのがこの学部の特徴だよ。公認心理師とか社会福祉士の国家資格を目指しながら、医療現場の運営や経営にも関われる人材を育ててるんだ。
親: なるほど、専門性と実務のバランスが取れてる感じね。
子: そうそう。心理学の基礎だけじゃなくて、病院経営や医療制度、福祉行政なんかも学ぶから、将来は病院の運営側や福祉施設のマネージャーになる道も開けるんだ。
親: 1年生のうちからそういう内容をやるの?
子: うん。心理・福祉・経営の授業を並行して受ける感じ。早いうちから将来像を描きやすくて、自分の進みたい道が見えてくるよ。
実習・ゼミ・資格取得のリアル
親: 資格取得ってやっぱり大変?
子: 正直、簡単じゃない。でも大学のサポートが手厚いから、やるべきことをこなしていけば大丈夫。公認心理師も社会福祉士も国家資格だから、対策は万全にされてるよ。
親: 実習もあるんでしょ?
子: もちろんあるよ。精神科病院、福祉施設、スクールカウンセラーの現場とか、幅広い実習先がある。実際の現場に出ることで、机上じゃわからないことがたくさん見えてくるんだ。
親: ゼミではどんなことをするの?
子: 自分の関心に合わせてテーマを掘り下げていくよ。発達障害や認知症、地域福祉、子どもの貧困とか。心理・福祉・制度をつなぐ研究が多くて、社会課題に対して視野が広がる感じ。
東京赤坂キャンパスの立地と学生生活
親: 赤坂ってかなり都会だけど、学生生活にはどう?
子: びっくりするくらい便利(笑)。でも、落ち着いた雰囲気のキャンパスで、しっかり勉強モードに切り替えられる環境なんだ。周辺には医療機関や行政機関も多くて、学びとのリンクも強いよ。
親: 通学は?
子: 地下鉄の赤坂駅、溜池山王駅、永田町駅からも歩けてアクセス抜群。東京郊外から通ってる子もいるし、一人暮らしの子も多いよ。
親: 学生の雰囲気はどう?
子: 落ち着いた子が多いけど、意識は高め。心理や福祉に興味がある子たちだから、人の話をよく聴ける子が多い印象かな。将来の目標がはっきりしてる子も多いよ。
就職・進路と“都市型キャンパス”の強み
親: 卒業後は、どういうところに就職するの?
子: 心理職、公務員、医療福祉施設の相談員、病院の経営部門、一般企業の人事やメンタルヘルス部門など、進路は多様だよ。都内勤務を希望する子も多くて、企業との接点も持ちやすい。
親: 大学としての就職支援は?
子: 個別面談が丁寧だし、履歴書添削や模擬面接も何回でも対応してくれる。資格取得後の進学(大学院)も視野に入れた進路相談もできるんだ。
親: 東京にあるメリットは感じた?
子: めちゃくちゃ感じた。実習先が豊富だし、イベントやセミナーも充実してる。将来のネットワークを広げやすいっていうのは、都市型キャンパスならではの強みだと思う!
学生のタイプと“珍しいケース”
親: どんなタイプの学生が多かった?
子: 人の気持ちに敏感な子、話を聞くのが上手な子が多かったなあ。あと、福祉や心理に“使命感”を持ってる子が多くて、いい意味で熱量がある。
親: 珍しいタイプっている?
子: 社会人経験者で再入学してる人もいたし、ダブルスクールで語学勉強してる子もいた。都心の大学だから、ちょっと“自分の軸”がある子が多かったかも。
親: 勉強についていくのが不安な子もいるんじゃ?
子: いるよ。でもサポート体制がしっかりしてるし、困ってたら友達や先生が声かけてくれる。そういう“気づく力”を持ってる子が多いから、安心していいと思う。
一番印象に残っている思い出は?
親: 大学生活で一番心に残っていることは?
子: ゼミで発表したときに、ある先生から「あなたの視点は現場に必要だよ」って言われたこと。自分の想いがちゃんと伝わった気がして、すごく嬉しかった。
親: それは自信になる言葉だったわね。
子: うん。“人を支える”って、正解があるわけじゃないからこそ、自分の考えに自信が持てるようになった経験だったな。
親: そういう成長って、大学の学びの本質かもね。
子: 本当にそう思う。赤坂のこの学部だったから、気づけたことがたくさんあった。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、この学部を目指す子を持つ親御さんにひとこと。
子: 「心理」「福祉」「マネジメント」、一見バラバラに見えるけど、これからの社会にはすごく求められる力です。赤坂という環境の中で、実践と理論をしっかり学べる大学です。どうか、安心して背中を押してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント