作新学院大学 人間文化学部で学べることとは?
親: 人間文化学部って名前が広いけど、実際にはどんなことを学ぶの?
子: ん〜、ざっくり言うと「人と文化」をテーマにした学問かなあ。心理学、文学、歴史、教育学、地域文化…いろいろ選べる感じ。自分は日本近現代文学を中心に勉強してたよ。
親: 文学かあ、昔から本読むの好きだったもんね。
子: うん。でもね、ただ読むだけじゃなくて、作品が書かれた時代背景とか、作者の人生とかを掘り下げるのが面白かった。じっくり考えるのが好きなタイプには合ってるかも。
親: そういうところが、のんびり屋のあんたらしいね(笑)。
子: えへへ。急かされない環境で、自分のペースで深く掘っていけるのがいいところなんだよ〜。
ゼミや課外活動、資格のこと
親: ゼミではどんなことをしてたの?
子: 小説の構造分析とか、作家の作品比較とか。文学を通して「人の心の変化」とか「時代の価値観」を考えるような感じだったな。発表はちょっと緊張したけど、和やかにできたよ。
親: 教員免許とかも取れるんだっけ?
子: うん、国語の中高教員免許とか、心理系の資格に進む人もいる。自分はあまり資格の方には進まなかったけど、教育実習に行った子たちはすごく充実してたって言ってた。
親: 課外活動とかは?
子: ボランティアサークルにちょっとだけ入ってたよ。あんまり派手な活動じゃなかったけど、地域の子どもたちと関わるのが新鮮だったな〜。
宇都宮キャンパスの環境と日常
親: キャンパスの雰囲気はどうだった?
子: 木が多くて静かで、図書館も使いやすかったよ。にぎやかすぎず、落ち着いて過ごせる空気感がちょうどよかった。読書とか考え事するには最適(笑)。
親: 通学は大変じゃなかった?
子: 自転車で通える距離だったし、朝のんびり支度できたのがありがたかったな〜。周りにコンビニもあるし、帰りにカフェ寄るのも楽しかった。
親: 友達関係はどうだったの?
子: 穏やかな子が多くて、のんびり話せる雰囲気だったよ。急かされることが苦手な自分にはちょうどよかったかも。
卒業後の進路と就職活動
親: 文系って就職が不安ってよく聞くけど、実際はどうだった?
子: 自分のペースで動いたけど、キャリアセンターの人がすごく親身で助かったよ。地元企業の事務職に内定もらったけど、無理に急かされなかったのがありがたかったな。
親: どんな進路の人が多いの?
子: 公務員試験受ける子とか、教育系、福祉系、あと一般企業の事務とか販売とか。派手さはないけど、安定志向の子が多い印象。
親: 地元志向が強いのね。
子: うん。宇都宮や栃木県内で就職する人が多いかな。地域に根ざして働きたいっていう気持ちのある人にはすごく合ってると思う。
学生の雰囲気や“ちょっと珍しい”タイプの子
親: どんな学生が多かった?
子: 穏やかでやさしい人が多いよ。のんびりしてるけど、意外と芯が強い子もいて、一緒にいると落ち着く感じ。
親: 逆に珍しいタイプの子って?
子: 東京の出版社に就職決めた子がいた!めっちゃ行動派で、インターンもバリバリこなしてた。そういう子もちゃんと評価されてたよ。
親: 勉強についていけなくなる子はいないの?
子: そこまでいないかも。少人数で先生との距離も近いから、ちょっと困ってると声をかけてくれる空気があるんだよね。
一番印象に残ってる思い出は?
親: 大学生活で一番の思い出ってなに?
子: ゼミ合宿で、温泉地の旅館に泊まりながら、小説について語り合った夜かな〜。普段はマイペースな自分だけど、あのときはすごく話せたし、仲間の大切さを実感した。
親: そういう時間って、一生の宝物になるよね。
子: うん。勉強だけじゃなくて、“人と過ごす時間”も大学の大事な部分なんだな〜って思った。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、人間文化学部を目指す子をもつ親御さんに一言ある?
子: ペースがゆっくりでも、自分の興味をじっくり育てられる場所です。人との関係や文化を大切にしたい子にとっては、すごく合ってる学部だと思います。急がせないで、温かく見守ってくれると嬉しいです。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント