白鷗大学 経営学部で学べることとは?
親: 経営学部って、具体的にはどんなことを学ぶの?
子: 経営学の基本はもちろん、マーケティングとか会計、組織論、経営戦略も幅広くカバーするよ。白鷗は“実践重視”が強みで、企業連携の授業とか、フィールドワークも結構ある!
親: 机の上だけじゃないってことね。
子: そうそう。自分から動けば動くほどチャンスが広がる環境かな。私はゼミで地域企業と連携して企画提案までやったんだけど、それがめちゃくちゃ勉強になった。
親: そういう経験って就職でも活きそうね。
子: うん、「学んだことをすぐ行動に移す」っていう意識が自然に身についたと思う!
ゼミ・インターン・資格への取り組み
親: ゼミってやっぱり大変なの?
子: 大変だけど楽しい!テーマは自分で選べるし、プレゼンとかディスカッションが多いから、実践力が鍛えられる。私はマーケティングを軸にしたゼミで、SNS分析とかやってたよ。
親: インターンは行った?
子: 行った行った!県内の企業で長期インターンしたよ。営業同行したり、広報のアイデア出したり、本物の仕事に関われてめちゃくちゃ刺激的だった。
親: 資格とかも取れるの?
子: 日商簿記や販売士、MOSあたりが人気かな。私は公務員試験も考えてたから、学内の対策講座も受けてたよ!
宇都宮・大行寺キャンパスの環境と日常
親: 白鷗大学のキャンパスってどんな雰囲気なの?
子: 経営学部は大行寺キャンパスで、JR宇都宮駅から近いからアクセス良好!都会すぎず静かすぎず、ちょうどいい感じ。周辺は飲食店や書店もあって便利だよ。
親: 学生の雰囲気は?
子: 明るくて行動派な子が多いかな。真面目だけど堅すぎなくて、サークル活動も盛ん。私はイベント企画系のサークルに入ってて、大学祭の運営にも関わった!
親: アクティブねえ(笑)。一人暮らしの子は多いの?
子: 地元通いの子も多いけど、栃木県外から来てる子もいるよ。大学周辺は家賃も手頃だから、安心して一人暮らしできる!
就職とキャリア支援の実態
親: 経営学部って、どんなところに就職するの?
子: 金融・流通・製造・IT・公務員まで幅広い!地元の優良企業に就職する人も多いし、首都圏に出る人もいる。実践経験が豊富だから、営業職や企画職に向いてると思う。
親: 大学のサポートってどうだった?
子: キャリアサポートルームが超手厚い!エントリーシート添削も何度でもOKだし、模擬面接もやってくれるし、就活イベントも豊富。相談しやすい雰囲気がありがたかった。
親: 自分から動かないといけない部分もある?
子: あるある。でも「自分から動けば必ず返ってくる」って空気がある。それが白鷗の良さだと思う!
学生のタイプと“個性的な挑戦者”たち
親: どんなタイプの学生が多かった?
子: 穏やかだけど積極的な子が多いかな。男女ともにバランスよくて、堅苦しさはないよ。授業中もけっこう活発に発言する子が多いかも。
親: ちょっと珍しいタイプっていた?
子: 起業準備してた子とか、株に詳しい子とか、海外ビジネスに興味ある子もいた!意外と“動ける人”が育つ大学だなって思った。
親: 勉強が苦手でも大丈夫?
子: 最初は不安でも、演習中心の授業が多いから慣れてくるし、先生との距離が近いから相談しやすい。努力する子はちゃんと評価される感じだよ。
一番印象に残った思い出は?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって何?
子: ゼミのメンバーで企業にプレゼンしたとき!本番直前にトラブルあって超焦ったけど、最後は拍手もらえて…「やればできる」って自信がついた!
親: 実践経験ってやっぱり大きいのね。
子: ほんとに。教室の勉強だけじゃ得られない“実力”が身についたと思う。だから今、就職先でもワクワクしてる!
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、経営学部を目指す子を持つ親御さんへ一言ある?
子: 白鷗の経営学部は、自分から動けばどんどん成長できる場所です!明るくて前向きな空気の中で、社会に出る準備をしっかり積めます。挑戦したい子にはぴったりなので、ぜひ背中を押してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント