白鷗大学 教育学部で学べることとは?
親: 教育学部って、どんな子が多いの?どんなことを学ぶの?
子: 子どもが好きで、教えることに興味がある子が多いかな。白鷗の教育学部では、小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の資格を目指して、教育学、心理学、指導法をバランスよく学ぶよ。
親: ひとつの資格だけじゃないのね?
子: そうなの。複数の免許を取得する子も多くて、私は小学校と幼稚園の両方を取りました!授業は座学もあるけど、模擬授業やピアノの練習、絵本の読み聞かせ実習も多くて、楽しいよ。
親: 実践的な授業が多いのね。
子: うん、最初は緊張したけど、友達と練習しながら成長できた感じ。だんだん「先生っぽい」自分になっていくのが嬉しかった!
教育実習・ピアノ・資格取得のリアル
親: 教育実習ってやっぱり大変?
子: 正直、めちゃくちゃ大変(笑)。でも、子どもたちと過ごす時間はほんとに楽しくて、「先生になりたい!」って気持ちが強くなった。指導案を書くのも最初は戸惑ったけど、先生方が丁寧にサポートしてくれるよ。
親: ピアノは初心者でも大丈夫?
子: 私も大学入ってから始めたけど大丈夫だったよ!レベル別に指導してくれるし、練習室も充実してるから、こつこつやれば弾けるようになる!
親: 他に資格は?
子: 私の周りは保育士資格も取る子が多かったな。あと、特別支援教育の勉強をしてる子もいた。将来の選択肢を広げておけるのはありがたい!
宇都宮キャンパスの生活と学生の雰囲気
親: 教育学部のキャンパスってどんな雰囲気なの?
子: すごくあたたかくて、優しい空気感だよ。教育系の子ってほんとに思いやりがあって、困ってる子がいたら自然に声をかけるタイプが多い!
親: なるほど、将来先生になるって感じの子ばかりなのね。
子: そう!男女ともにまじめで子ども好きな子が多いかな。あとは、明るくてポジティブな子が多いから、友達もすぐできるよ。
親: 通学はどうだった?
子: 宇都宮駅からバスで通ってたよ。通いやすいし、周辺はスーパーも飲食店もあるから、一人暮らしでも安心だった!
就職とサポート体制について
親: 教員になる人って、実際多いの?
子: 多いよ!特に小学校教諭志望が多くて、栃木県内の教員採用試験を受ける子が多い。幼稚園や保育園に就職する子ももちろんいるよ。
親: 教採対策ってどんなことをするの?
子: 筆記試験対策講座、面接練習、模擬授業のチェックまで、全部やってくれるよ。私は面接が苦手だったけど、何回も練習に付き合ってもらって、自信がついた!
親: 教員以外の進路は?
子: 一般企業や福祉系に行く子もいるよ。でも、先生を目指す人が多いから、空気感としても“みんなで頑張ろう”って雰囲気がある!
学生のタイプと“ちょっと個性派”の友達
親: どんな学生が多かった?
子: 明るくて子ども好きな子が圧倒的に多いかな。あと、協調性があって、人の話をちゃんと聞けるタイプ。クラスみたいな一体感があるよ。
親: ちょっと変わった子っていた?
子: 将来、海外で教育に関わりたいって英語を猛勉強してた子とか、絵本作家になりたいって言ってた子もいた!夢があるっていいなって思ったよ。
親: 勉強についていけなくなった子は?
子: 正直、課題は多いから苦戦する子もいたけど、先生も友達もちゃんと支えてくれる。私もピアノの練習がつらかった時期あったけど、みんなが励ましてくれた!
一番印象に残ってる思い出は?
親: 大学生活で一番心に残ってることって何?
子: 教育実習で、子どもたちからお手紙をもらったこと!「先生、また来てね!」って書かれてて、感動して帰りの電車で泣いた(笑)。
親: 子どもとの関わりって、本当に尊いものなのね。
子: うん。教える側なのに、逆に私の方がたくさんの“力”をもらった気がした。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、教育学部を目指す子を持つ親御さんへメッセージある?
子: 教育の道は大変なこともあるけど、子どもたちと向き合う中で、人生で一番あたたかい時間が流れます。白鷗の教育学部は、そんな未来にしっかり向き合える場所です。どうか、安心して応援してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント