群馬医療福祉大学 看護学部で学べることとは?
親: 群馬医療福祉大学の看護学部では、どういったことを学ぶの?
子: 看護師国家資格の取得を目指すのはもちろんだけど、単なる“医療技術者”じゃなくて、“人の生活に寄り添える専門職”を育てるって感じの教育がされてるよ。
親: 具体的には?
子: 看護学の基礎から臨床看護、地域看護、公衆衛生、医療倫理、心理学まで、幅広くやるよ。あと、福祉系の大学ってこともあって、生活支援の視点も強いと思う。
親: なるほど、ただの知識じゃないのね。
子: うん、先生たちも臨床経験が豊富で、現場のリアルをしっかり教えてくれる。講義でも「現実に起こる問題」にフォーカスしてくれるから、学びが具体的なんだ。
実習と演習・国家試験対策のリアル
親: 実習ってどんな感じ?厳しい?
子: 厳しいけど、得るものは大きいよ。2年生から始まって、3〜4年で本格的に。高崎総合医療センターとか、県内の医療機関を中心に回るから、地域密着って感じ。
親: 精神的にきついこともある?
子: あるよ。でも先生がすごくフォローしてくれるし、実習ごとに振り返り面談もあるから、自分の弱点や課題をちゃんと見つけられるのがいいところ。
親: 国家試験の対策は?
子: 模試は定期的にあって、学内勉強会やグループ学習も盛ん。私みたいに地道にやるタイプにも合ってる。全体が“全員で合格しよう”って雰囲気なのが心強い!
高崎キャンパスの生活と雰囲気
親: 大学のある高崎って、暮らしやすい?
子: うん、駅も近いし、ショッピングセンターや飲食店も多いから、生活しやすいと思う。一人暮らし組も多いけど、家賃も比較的安いし、生活コストは抑えめ。
親: 学生の雰囲気はどんな感じ?
子: まじめで、ちょっと控えめな子が多いかな。私もだけど、黙々と努力するタイプが多くて、勉強も実習も「自分の責任でしっかりやろう」って空気があるよ。
親: 遊びやサークル活動もあるの?
子: あるにはあるけど、看護学部はやっぱり忙しいから、みんな無理なく両立してる感じ。私は休日に友達とお菓子作りするくらいがちょうどよかった(笑)
就職と進路、大学のサポート体制
親: 就職ってどんなところが多いの?
子: 群馬県内の中核病院とか、地域密着型の医療機関が多いかな。あとは訪問看護や介護施設、保健師になる人もいる。私は地元の市民病院に決まったよ!
親: 地元就職率は高いの?
子: すごく高い。地域に根ざした大学だから、病院の採用担当者にも顔が利くっていうか…説明会でも「ああ、群馬医療福祉ね」って言われることが多かった。
親: キャリア支援はちゃんとしてる?
子: 担任制に近い形でのサポートがあって、履歴書の添削や面接練習もしてくれるよ。就職試験前には相談ラッシュだったけど、最後まで面倒見てくれた。
学生のタイプと“ちょっと変わった子”たち
親: どんなタイプの子が多かった?
子: とにかく“真面目”。静かでコツコツ型。目立たなくても努力し続けられる子が多いと思う。私もそうだけど、地味でも責任感が強い人ばっかり。
親: ちょっと変わった子は?
子: アニメのキャラにあこがれて看護師になりたかったって子がいた(笑)。でも実習ではすごく優秀で、ちゃんと現場でも頼られてたよ。個性が強くても、看護には向いてる人っているんだなって思った。
親: 勉強に苦労した子は?
子: いたよ。でも“放っておかれること”がない大学だから、友達同士で支え合って、ちゃんと卒業していける。努力は必ず報われるって実感したよ。
一番印象に残っている思い出は?
親: 大学生活で一番心に残ってるのは?
子: 実習中に、担当した患者さんから「あなたには何でも話せた」って言われたこと。もともと会話が苦手だったけど、その一言で「自分でも人を支えられるんだ」って思えて泣きそうになった。
親: それ、看護師としての自信につながったんじゃない?
子: うん。本当にうれしかった。無口でも、不器用でも、人の力になれるんだって思えたから。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、看護学部を目指す子を持つ親御さんに一言ある?
子: 群馬医療福祉大学は、地道に努力できる子にとってすごく合った大学だと思います。目立たなくても、真面目にコツコツ頑張る姿を、ちゃんと評価してくれる場所です。安心して背中を押してあげてください。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント