群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部の学びとは?
親: リハビリテーション学部って、どんな学生が多いの?
子: 明るくて人と話すのが好きな人が多いよ。体育会系のノリだけど、どこか人に寄り添う優しさを持ってるタイプ。理学療法士・作業療法士になるための勉強はもちろん本格的だけど、人間力も問われるからね。
親: 理学療法士と作業療法士って、どう違うの?
子: 簡単に言うと、理学療法士(PT)は「歩く・立つ」などの基本的な動作、作業療法士(OT)は「食べる・書く・遊ぶ」など日常生活の動作をサポートする専門職。どちらも“身体と生活を支える”ことが目的だよ。
親: なるほど、どっちも必要とされる仕事ね。
子: うん。授業では運動学、生理学、解剖学といった基礎医療に加えて、患者さんとの関わり方や心理面への理解も重視されるんだ。
実習と演習で「現場力」が鍛えられる
親: 実習って、具体的にどんなことをするの?
子: 最初は学内での基礎実習から始まって、徐々に実際の医療現場に出ていく流れだよ。3年からは長期実習もあるから、病院や施設で実際に患者さんと関わる経験ができる。
親: 病院の人と一緒に動くの?
子: うん。指導者の先生のもとでリハビリの流れを実践していくんだけど、はじめて患者さんと向き合ったときは正直ビビった。でも、患者さんの表情や反応を通して、学びの重みを感じられたな。
親: 大変そうだけど、やりがいは大きそうね。
子: 大きいよ。たとえば、高齢の方が「痛みが和らいだ」とか、「歩けるようになって嬉しい」って言ってくれたとき、本当にこの仕事を選んでよかったって思った!
高崎キャンパスでの学びと日常生活
親: 高崎のキャンパスは、どんな雰囲気?
子: 清潔感があって、医療系らしい落ち着いたキャンパス。でも学生同士は明るくて、ゼミや授業後に気軽に話せる空気感がある。運動施設も整ってるから、部活や自主トレにも力を入れてる人が多いよ。
親: 部活にも入ってたの?
子: うん、フットサルサークルに入ってたよ。週1〜2回だから学業とも両立できるし、先輩後輩の縦のつながりも強くて、人間関係の学びにもなった。
親: 一人暮らしの学生も多い?
子: 結構多い。駅近で家賃もそこまで高くないし、周りにスーパー・ドラッグストア・ジムもあるから、生活はしやすいと思う!
国家試験と就職活動のリアル
親: 国家試験ってやっぱり難しい?
子: 難しいけど、しっかり準備すれば大丈夫。過去問演習、模擬試験、グループ学習…学年全体で“全員合格”を目指す雰囲気があって、プレッシャーよりも励まし合いの文化が強いよ。
親: 就職は病院が中心?
子: そうだね。病院やリハビリ施設、訪問リハビリ、児童発達支援など幅広いよ。私はスポーツ分野のリハビリに関心があったから、整形外科系のクリニックに決まった。
親: キャリア支援はしっかりしてるの?
子: バッチリ。担任の先生と個別に相談できるし、求人も豊富。面接練習も何度でも付き合ってくれる。将来設計を丁寧に描ける環境があるから、親御さんも安心していいと思う!
学生のタイプと“個性的な仲間たち”
親: どんな学生が多かった?
子: 明るくて元気な子が多い!でも、表だけじゃなくてちゃんと“相手の気持ちを考えられる”タイプが多かったと思う。あと、運動部出身者が多くて、体力勝負にも強い(笑)
親: ちょっと変わったタイプの子って?
子: ピアノでリハビリを研究してる子とかいた!あとは「発達障害の子ども向けの作業療法士になりたい」って言って、心理学も独学してた子も。みんな“自分なりの看たい人”があるのがすごいなって思った。
親: 勉強についていけない子は?
子: もちろんいるけど、教え合いの文化があるから自然と仲間に引っ張られる。グループワークも多くて、孤立しにくい環境なのが大きいと思う!
一番印象に残ってる出来事は?
親: 大学生活で一番印象的だったことは?
子: 実習中、寝たきりだった患者さんが少しだけ自分で立てるようになったとき。毎日の訓練で本当に少しずつだったんだけど、「ありがとう」って笑顔で言ってもらえた瞬間に、今までの苦労が全部報われた気がした。
親: それは、感動するわね…。
子: うん。目に見える回復って、こんなにうれしいんだって、心から思った。知識だけじゃなくて、人の「生きる力」を信じる仕事だなって。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、リハビリテーション学部を目指す子を持つ親御さんへメッセージある?
子: 群馬医療福祉大学のリハビリ学部は、単なる技術じゃなく「人と向き合う力」を育ててくれます。仲間との協力、先生の手厚い指導、現場でのリアルな経験…。きっと、お子さんの“人間力”を磨いてくれる場所になると思います。安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント