群馬医療福祉大学 社会福祉学部で学べることとは?
親: 社会福祉学部って、どんなことを学ぶ学部なの?
子: 福祉の現場で人を支えるために必要な「知識」と「姿勢」を学ぶよ。高齢者、障害者、子ども、生活困窮者など、さまざまな立場の人に寄り添うための勉強って感じかな。
親: 医療とはまた違った“支え方”なのね。
子: うん。法律や制度も扱うから、ちょっと固い印象があるけど、その背景には“どうすればこの人が幸せに生きられるか”っていう想いがあるんだよね。私は人の話を聞くのが好きだから、ぴったりだったかも。
親: そういうのって、学校でちゃんと学べるものなの?
子: 意外と学べる(笑)。「傾聴」っていう聞き方の技術があるし、心理学やカウンセリングの基礎もやるから、「どう向き合うか」までしっかり学べるんだよ。
実習とフィールドワークの経験
親: 実習はどんな場所に行くの?
子: 福祉施設、障害者支援センター、地域包括支援センター、病院の相談員部門とか、ほんとにいろいろ。私は高齢者施設での実習だったけど、現場での気づきが多かったよ。
親: 何が一番印象に残ってる?
子: 「話を聞いてくれるだけで助かる」って言われたこと。最初は専門的なことができなくて不安だったけど、“聞くこと”そのものが支援になるんだって気づかされた。
親: それって、すごく大事なことね。
子: うん。実習は、現場の空気や人との距離感を体感できる貴重な機会だった。あの期間があったから、就職へのイメージも具体的になったな。
高崎キャンパスの雰囲気と学生生活
親: 福祉系の学生って、どんな雰囲気の子が多い?
子: ほんわかした子が多いかも(笑)。おっとりしてて、でも芯は強くて。人の気持ちを考えながら行動できる子が多い印象だったよ。
親: ちょっと内向的な子でもなじめそう?
子: むしろ合うかも。みんな“がつがつ前に出る”タイプじゃなくて、“困ってる子に自然に気づいて声をかける”タイプ。のんびり屋でも居場所がある学部って感じ。
親: キャンパスライフはどうだった?
子: 高崎キャンパスは駅からもアクセスいいし、周辺にスーパーや飲食店もあって便利。お昼は学食も人気だし、カフェ風の休憩スペースで友達とまったりするのが好きだったな。
国家資格と就職支援の実際
親: 福祉って資格がないと難しいの?
子: 社会福祉士や精神保健福祉士の資格があると、相談員や支援専門職として働ける範囲が広がるよ。大学はその国家資格の取得を前提にカリキュラムが組まれてるから、勉強はけっこう本格的。
親: 資格のサポートはどうだった?
子: 模試や講義のほかに、教員との個別指導もあるし、国家試験前はグループで対策勉強会もやった。お互いに教え合える雰囲気があるから、心細さはなかったかな。
親: 卒業後の進路はどういうところ?
子: 福祉施設、市役所の福祉課、医療機関、障害者支援センター、スクールソーシャルワーカー、児童養護施設など多岐にわたるよ。地元志向の子が多くて、群馬県内で働く人がほとんど!
学生のタイプと“ちょっと変わった子”
親: ちょっとユニークな子もいたりする?
子: いたよ!動物介在療法に興味があって、犬のセラピー活動を勉強してる子がいたり、地域のフリースクールでボランティアしてる子も。福祉って、入り口がほんとに広いの。
親: 勉強についていけない子は?
子: いたけど、放っておかれることはなかったよ。グループワークが多いから自然と周りに引っ張られるし、先生も「声をかけられる子が偉い」って言ってくれてた。あたたかい空気がある学部だなって思う。
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番心に残ってることって何?
子: 実習で知的障害のある利用者さんと過ごした日々かな。最初はコミュニケーションが取れるか不安だったけど、表情やしぐさから気持ちを感じとって、少しずつ関係が深まったのがうれしかった。
親: それって、言葉以上の関わりね。
子: そうなの。福祉って、“わかり合おうとする姿勢”が一番大切なんだって、身をもって学んだよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、社会福祉学部を目指す子を持つ親御さんへメッセージある?
子: 福祉の世界は、表には出にくいけど、本当に人の心を動かす仕事です。群馬医療福祉大学では、知識だけでなく、人の痛みや弱さに寄り添う姿勢を育ててくれます。うちの学部は、静かに誰かの力になりたい子にぴったりです。どうか、安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント