【親向け】高崎健康福祉大学 健康福祉学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

健康福祉学部で学べる内容とは?

親: 健康福祉学部って、名前だけじゃ内容がちょっとわかりにくいんだけど…。
子: 確かにね(笑)。でも実際は、社会福祉士や精神保健福祉士といった国家資格を目指す、“福祉の専門職養成”にすごく特化した学部なんだ。
親: じゃあ、福祉の現場で働きたい子向け?
子: そうそう。介護だけじゃなくて、生活困窮・障害・高齢・子育て支援など、いろんな領域で“支援の専門家”になるための学びがあるよ。あと心理系の授業も充実してるから、心のケアに関心がある子にもおすすめ。

実習とフィールドワークのリアル

親: 実習って、どんな施設で行うの?
子: 生活支援施設や高齢者福祉施設、障害者支援施設、地域包括支援センター、病院の医療ソーシャルワーカーの部署など、福祉の現場がそのまま教室になる感じ。
親: 初めての現場は緊張しなかった?
子: 緊張したよ~!でも、高福大では事前の「実習前指導」が丁寧で、想定ケースをグループで討論したり、先輩の事例を学んだりしてから現場に出るから、心構えができた状態で臨めた。
親: 実習で印象に残ってることってある?
子: 一人暮らしの高齢者の家を訪問したとき、生活の孤独感や支援制度の複雑さを“生の声”として聞けたこと。教科書ではわからなかった“人間らしい現実”が見えて、本気で福祉を学ぼうって思った。

キャンパスと学生の雰囲気

親: 学生の雰囲気ってどう?
子: 明るくて優しい子が多い!お互いを尊重し合う空気があって、「みんな違ってみんないい」みたいな雰囲気。あと、気配りができる子が多くて、グループワークもやりやすかったな。
親: ちょっと内向的な子でもやっていけそう?
子: むしろそういう子のほうが“深く相手を見つめられる”力が育つと思う。実際、口数は少なくても相手の気持ちを察して支援できる子、いっぱいいたよ。
親: 通学や生活はどうだった?
子: 高崎駅からのアクセスもいいし、静かな環境で勉強に集中できるよ。一人暮らししてる子も多くて、放課後にみんなでご飯作って食べたりするのも楽しかった!

国家資格と就職サポートの実態

親: 社会福祉士とか、資格って取れるものなの?
子: カリキュラムの中に国家試験対応が組み込まれてるし、模試やゼミでの過去問対策、先生との個別面談もあるから、サポート体制はかなり手厚いよ。私は精神保健福祉士もダブルで取った!
親: 進路はどういうところが多いの?
子: 福祉施設、行政(市町村の福祉課)、医療機関、児童養護施設、障害者支援事業所など本当に幅広い。高福大は地元就職率も高くて、群馬県内で働く子が多いのも特徴だよ。
親: 就職に不安はなかった?
子: むしろ安心だった!大学の就職支援センターがすごく親身で、履歴書添削や面接練習も何回でもやってくれるし、求人情報も福祉系に特化して充実してた。

学生のタイプと“個性派”な仲間たち

親: 面白い子もいた?
子: いたよ〜。アートセラピーにハマってた子とか、手話と福祉の両方を学んで“ユニバーサルな支援”を志してた子とか。福祉の世界って、個性や経験がそのまま武器になるんだなって思ったよ。
親: 勉強についていけなくなった子は?
子: 中にはいたけど、「わからない」って言える雰囲気があるから大丈夫。友達同士でノートをシェアしたり、先生が放課後に解説してくれたり、ちゃんと支える文化がある!

一番印象に残ってる出来事は?

親: 大学生活で一番心に残ってる出来事って何?
子: 福祉現場で出会った高齢者の方から「あなたと話してると安心できる」って言われたこと。自分の存在が、誰かにとって安心や希望になれるって知ったとき、本当にこの道を選んでよかったって思えた。
親: それって、何にも代えがたい経験ね。
子: うん、支援って“何かしてあげる”ことじゃなくて、“そばにいること”も含まれるんだって、深く実感した瞬間だったな。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、健康福祉学部を目指す子の親御さんへメッセージある?
子: 高崎健康福祉大学の健康福祉学部は、「人と向き合う力」を育ててくれる場所です。知識や資格だけじゃなく、“その人らしさを大切にできる支援者”としての土台がしっかり身につきます。福祉の道を志すお子さんにとって、本当に安心して成長できる環境だと思います。ぜひ、あたたかく背中を押してあげてください。

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント