【親向け】高崎経済大学 経済学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

高崎経済大学 経済学部の学びとは?

親: 経済学部って、数字や理論ばかりのイメージだけど、どんなことを勉強するの?
子: 確かに理論は多いけど、それだけじゃないよ。マクロ経済、ミクロ経済、公共経済、地域経済、国際経済、環境経済、データ分析…社会のあらゆる課題を“経済”の視点から考える感じ。
親: 地元の名前がついてるけど、学問的には本格派?
子: むしろそのバランスがちょうどいい。国公立としての専門性と、“地方の課題に向き合う”視点の両方があるから、地域経済や行政分野にも強い。特に公務員を目指す人には人気だよ。
親: 講義ってどう?難しくない?
子: 数学や統計はある程度必要だけど、基礎から丁寧に教えてくれる先生が多いから、苦手意識があっても大丈夫。グループワークやプレゼンもあって、アウトプットの練習にもなる。

ゼミと地域連携のリアルな体験

親: ゼミではどんなことをするの?
子: 私のゼミは地域経済系で、実際に市役所や商工会議所に行ってヒアリングしたり、高崎駅周辺の商業活性化をテーマに調査研究をしたりしてる。理論だけじゃなくて“実際の課題”とつながってるのが面白い。
親: 地域とのつながりって、他大学より濃そうね。
子: うん、地元の企業や行政と協働する機会が多いし、高経大って「高崎市に貢献する大学」って自負が強いから、学生も自然と地域志向になる感じ。
親: それは親としても安心できるわ。
子: そうだね。将来的に地元に戻って働きたい人には、特におすすめだと思う。

学生の雰囲気とキャンパスライフ

親: 学生の雰囲気はどんな感じ?派手だったりしない?
子: 派手さはあまりないかな(笑)。真面目で、地に足がついた学生が多い印象。地方出身で一人暮らししてる人も多いし、なんか“堅実”って言葉がぴったりかも。
親: 高崎の暮らしやすさは?
子: すごくいいよ!家賃が安くて、電車も買い物も便利。大学の周りは落ち着いた環境だけど、駅周辺に行けば飲食店も充実してる。バイトも見つけやすいし、生活費も抑えられるから親にも負担をかけにくい。
親: サークル活動とかは?
子: サークルもあるけど、勉強との両立がメインって感じ。公務員試験の勉強や資格取得に向けて、図書館でこつこつ頑張ってる人が多いかな。

就職と進路、地元志向の強さ

親: 卒業後の進路ってどんな感じ?
子: 地元や群馬県内の行政、企業、銀行、JA、教育委員会などへの就職が多い。公務員志望がめちゃくちゃ多くて、教養試験の対策講座も大学が提供してくれるんだ。
親: 民間企業にも進めるの?
子: もちろん。金融、メーカー、サービス業、コンサル、ITなど幅広いよ。経済学部だから「どこにでも行ける汎用性」もあるし、地域枠の就活にも強い。
親: 就職支援は充実してた?
子: しっかりしてた!個別面談、ガイダンス、インターン紹介、模擬面接まで、必要なものは全部ある。少人数制だから、顔を覚えてもらえるのも大きいよ。

学生のタイプと“リアルな仲間たち”

親: 個性的な子もいた?
子: いたね〜。地域通貨の研究にどハマりしてる子とか、観光地の経済波及効果を計算してる子とか。あと、簿記・宅建・行政書士を全部取りにいってる猛者もいた(笑)
親: 勉強についていけない子は?
子: 最初の基礎でつまずく人はいたけど、チューター制度とかグループ学習もあるし、先生に相談すればサポートしてもらえる。公立大学らしい“面倒見のよさ”があると思う!

一番印象に残っている出来事は?

親: 大学生活で一番心に残ってることって?
子: 市民参加型の地域活性イベントにゼミで参加したとき。自分たちの提案が実際に採用されて、地域の人に「ありがとう」って言われた瞬間、「経済学って人の役に立てるんだ」って思えた。
親: 学問が社会とつながる実感ね。
子: うん。地元や人とのつながりを考えるようになったのは、この大学のおかげかも。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、経済学部を目指す子を持つ親御さんにメッセージある?
子: 高崎経済大学の経済学部は、学費を抑えながらも、実践的で社会につながる経済学が学べる場所です。真面目で堅実な仲間と、地域との距離が近い学びができる環境は、公立大学ならではの魅力です。地元志向、安定志向の子には本当におすすめできる大学です。ぜひ、安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント