保健医療学部ではどんなことを学ぶの?
親: 医学部とはまた違うのよね?保健医療学部ってどんなところ?
子: 医師じゃなくて、臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士といった「医療を支える専門職」を目指す学部だよ。いわゆる“医療技術職”ってやつだね。
親: 国家資格が必要な職業ばかりよね?
子: そうそう。だから、1年次から医療系の基礎(解剖学、生理学、感染対策など)をしっかり学ぶよ。そのうえで、自分の専門領域に合わせた技術や知識を深掘りしていく感じ。
親: 例えば、どんな技術が学べるの?
子: 臨床検査技師なら血液・微生物・病理検査、臨床工学技士なら人工透析装置や人工呼吸器の操作、理学療法士ならリハビリ支援など…実習もたっぷりあって、すぐ現場で使えるスキルが身につくよ!
実習と国家試験対策のリアル
親: 実習って、大学内?それとも病院?
子: 両方あるよ。学内で基礎演習を重ねてから、大学附属病院(埼玉医科大学病院・総合医療センター・国際医療センター)で臨地実習を行うよ。現場さながらの環境で学べるのが強み!
親: 現場に出るのって、やっぱり緊張する?
子: 最初はね。でもチーム医療の中で自分の役割を意識することで、緊張より「責任とやりがい」を感じるようになる。先輩や先生のフォローもあるから安心だよ。
親: 国家試験のサポートはどうなの?
子: めちゃくちゃ手厚い!模擬試験、過去問演習、ゼミ指導、個別サポートがあって、最後は“全員で合格しよう”って空気になるくらい団結してた。
学生の雰囲気とキャンパスライフ
親: 医療系の学部って、やっぱり真面目な子が多い?
子: うん、真面目で落ち着いた子が多いね。あと、観察力があって、人の気持ちをくみ取るのが上手なタイプが多かった印象。コミュ力も大事だから、明るさもある!
親: 学生同士の関係はどう?
子: 仲はすごく良かったよ。一緒にレポート書いたり、実技練習したり、国家試験の勉強したり…自然と絆が深まる。医療ってチームワークが大事だから、支え合う雰囲気が育つのかも。
親: キャンパスは通いやすいの?
子: 日高キャンパスは自然が豊かで落ち着いた雰囲気。駅からのアクセスも悪くないし、大学附属病院と連携してるから学びの環境としてはすごく整ってると思う!
卒業後の進路と活かせる力
親: 就職はやっぱり附属病院が多い?
子: 多いけど、それだけじゃないよ。大学のネットワークで県内外の総合病院やリハビリ施設、クリニック、検査センターにも就職できるし、進学して研究職に進む人もいる。
親: 医師や看護師とはまた違う魅力って何?
子: 「治す」だけじゃなくて、「支える」「つなぐ」っていう役割があるところかな。命の現場に立ち会いながら、正確に・冷静に・誠実に仕事をする。裏方だけど、チームの一員として絶対に欠かせない存在だよ。
親: 働くイメージも湧いてきたわ。
子: 国家資格があるから安定してるし、「人のために働きたい」っていう気持ちを現場で活かせる実感が強い学部だと思う!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることは?
子: 臨床検査実習で、自分が出した検査結果が医師の診断に直結したとき。「自分の仕事が、誰かの命に関わってる」って、初めて実感できた。あの緊張感と達成感は、忘れられない。
親: 医療ってやっぱり重みがあるのね。
子: うん。でもだからこそ、自分の仕事に誇りが持てるんだよね。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、保健医療学部を目指す子の親御さんへメッセージある?
子: 埼玉医科大学 保健医療学部は、「患者さんに寄り添いながら医療を支えるプロフェッショナル」を育ててくれる学部です。専門知識はもちろん、人間性やチーム医療への理解も深まります。医師や看護師以外の医療職として活躍したいお子さんには、本当におすすめです。安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント