教育人文学部って、どんな学部?
親: 名前がちょっと長いけど、「教育人文学部」って、要するに教育学部ってこと?
子: うん、ざっくり言えば教育学部。ただ、十文字の教育人文学部は、教育だけじゃなくて「子ども」「心理」「人の発達」など“人を育てる・支える”視点を大切にしてるのが特徴かな。
親: 将来、先生になりたい子が多いの?
子: 多いよ。特に小学校教員志望の子が多いし、幼稚園教諭や保育士、教育支援スタッフを目指す子もいる。でも、教育に興味があるって理由で入って、途中でカウンセラー志望になる子もいたりして、柔軟に進路が考えられるよ。
親: 教員免許は取れるの?
子: 小学校教諭一種免許、幼稚園教諭一種免許、保育士資格の取得ができるよ。私は小学校免許と保育士の両方を目指してるけど、ちゃんとカリキュラムが組まれてるから安心。
教育現場につながる実習と演習のリアル
親: 実習ってどれくらいあるの?最初から学校に行くの?
子: 最初は“見学型”の教育実習から始まって、2〜3年次には保育所実習、幼稚園実習、小学校での教育実習など、段階を踏んで経験していくよ。私もこの前、小学校で“授業補助”として1日入ってきた!
親: 実際の子どもと関わるのは緊張しない?
子: 最初は緊張したけど、子どもってほんとに素直で、一緒に遊んだり話したりするうちに自然と慣れてきたよ。先生たちの子どもとの関わり方を観察するだけでも学びが多かったな。
親: 授業って、黒板に向かってずっと講義を受けるの?
子: 全然そんなことない(笑)。「模擬授業」「絵本の読み聞かせ演習」「保育の音楽表現」なんていう、実技中心の授業も多いし、自分が先生役になってプレゼンする場面も多いよ!
女子大ならではの安心感と、あたたかな雰囲気
親: 女子大で教育学って、ちょっと珍しい気がするけど…雰囲気はどう?
子: めちゃくちゃ和やか(笑)。小学校の先生を目指す子が多いからか、“話すのが好きで人に優しい子”が多くて、ギスギス感はゼロ。初対面でもすぐ仲良くなれる雰囲気があるよ。
親: どんな子が多いの?
子: 真面目だけど、ちょっと不器用。でも一生懸命、みたいな子が多いかも。自己主張より“周りに合わせる力”が強くて、教室づくりとか現場向きの子が集まってる印象だった。
親: 女子だけって、就活に不安はない?
子: 逆に、女子大ならではの就活サポートが厚いから安心だったよ!教育職志望でも、民間希望でも、それぞれに合わせた面接練習や書類添削をしてもらえるし、「女性のキャリア」に関する講座もあるから参考になった!
教員採用試験とその先のキャリア
親: 教員って採用試験が大変そうだけど、対策はしっかりしてるの?
子: してるしてる!3年の春から対策講座が始まって、筆記、模擬授業、集団討論、面接…全部段階的に練習できる。小学校教員を目指す専用のサポートルームもあって、過去問がズラッと並んでるよ(笑)
親: 模擬授業の練習とかって、誰が見てくれるの?
子: 教育現場出身の先生が見てくれるし、ゼミの仲間同士でフィードバックし合う時間もあるよ。あと、実習先で出た課題を持ち帰って、先生に相談するっていう流れも自然になってる。
親: 先生になれなかった場合の進路は?
子: 民間企業に進む人もいるし、教育支援員・学童職員・保育園の補助員など、子どもに関われる仕事を選ぶ人も多いよ。キャリアセンターでは“先生じゃない道”もちゃんと提案してくれる!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残ってる出来事ってある?
子: 小学校の実習で、担当した子が「先生が好き!」って言ってくれたこと。たった1週間の実習でも、ちゃんと関われば“信頼”って育つんだなって感じて、ものすごく胸が熱くなった。
親: 子どもとのつながりって、やっぱり特別ね。
子: うん。その経験があるから、教員採用試験の勉強も頑張れてるし、「この仕事に向いてるかも」って自信も持てたんだ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、教育人文学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 十文字学園女子大学の教育人文学部は、子どもと向き合いたい、誰かの成長を支えたいっていう気持ちを持つ学生にぴったりの場所です。あたたかくて丁寧な指導の中で、自分のペースで“先生になる準備”ができます。進路に迷っていても、ここでならしっかり方向性を見つけられると思います。子どもが好きで、素直に努力できる子なら、安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント