【親向け】駿河台大学 スポーツ科学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

スポーツ科学部って、体育会系だけ?

親: スポーツ科学部って、やっぱりバリバリの体育会系の子が行く学部なの?
子: そう思われがちだけど、実は“運動と学問を両立したい”っていうタイプの子が多いよ。トレーニング、運動生理学、スポーツ心理学、教育学まで、けっこう理論もガッツリ学ぶんだ。
親: 実技ばっかりじゃないんだ?
子: もちろん実技もあるよ!でも授業の半分くらいは座学で、解剖学とか栄養学、トレーニング論みたいに“なぜ体がこう動くか”を科学的に学ぶのがこの学部のポイント。あと、体育教員免許やトレーナー資格を取るには理論が不可欠なんだよね。
親: 高校で部活しかしてなかったような子でもついていける?
子: うん、基礎からちゃんと教えてくれるし、少人数だからサポートもしっかり。自分も高校では運動ばっかりだったけど、今はプレゼンとか実験レポートも普通にこなせるようになった!


実技・演習・資格取得のリアル

親: 実技の授業ではどんなことをやるの?
子: 筋トレ、ストレッチ、ランニング、球技、体つくり運動など幅広いよ。あと測定系の実習もあって、心拍数、最大酸素摂取量、柔軟性、筋力なんかを測って、自分のデータで学んだりもする。
親: トレーナー資格も取れるの?
子: 「健康運動実践指導者」や「スポーツリーダー」などが取れるよ。大学内で対策講座があって、外部の試験にも先生がサポートしてくれる。教職課程を取って体育の先生を目指す人もいるし、保健体育教員免許(中高)の取得も可能。
親: 教員志望の子もいるのね?
子: 多いよ!体育の先生志望、公務員の体育指導員志望、あと地域の健康支援やスポーツクラブ就職を目指す子も。自分の「スポーツ好き」が“仕事になる”進路をそれぞれ選んでるって感じ。


学生の雰囲気と学科の空気感

親: やっぱり明るくて元気な子が多い?
子: うん、それはある(笑)。でも「お祭り騒ぎ」みたいなノリじゃなくて、真面目にトレーニングと学びを両立させてる人が多い。先生との距離も近くて、授業外でもトレーニング方法の相談に乗ってくれたりするんだ。
親: 女子は少ないの?
子: 確かに男子が多いけど、女子も年々増えてきてるよ。女子はダンスや運動指導、健康づくりの分野に強い子が多くて、ゼミでも活躍してる。運動経験が少ない子でも活躍できる雰囲気。
親: 1人暮らしの子もいるの?
子: 多いよ!地方から来て寮に入ったり、アパートを借りたり。飯能キャンパスは自然が多くて静かだから、勉強や体づくりには最適な環境。体育館もジムも自由に使えるしね。


就職と進路の安心感

親: スポーツ系って、就職が狭そうでちょっと心配なんだけど…
子: そこは大丈夫!フィットネスジム、スポーツ用品メーカー、教育機関、警察・消防、自治体の体育指導員、健康支援センター、あと民間企業の健康管理部門や営業職に就く人も多いよ。
親: 一般企業に行く子もいるんだね?
子: 全然いる!運動経験とコミュニケーション力が評価されて、営業やサービス系に進む人も多い。あと、スポーツ系に限らず、大学の就職支援センターがしっかりしてるから安心。履歴書の添削とか、模擬面接も個別で対応してくれるよ。
親: 公務員はどう?
子: 警察、消防、自衛隊、体育指導員、学校職員など。公務員講座も学内で受けられるし、OBに相談できる機会もある。自分も市役所のスポーツ振興課を目指して勉強中!


一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残ってることってある?
子: スポーツイベントの運営に関わったこと。地域の小学生を対象にした運動教室で、体力測定・レクリエーション・保護者説明会まで全部学生が企画・運営したんだ。
親: それは貴重な経験だったわね。
子: うん、自分がトレーナーとして現場に立ったとき、子どもたちの笑顔や保護者の感謝の言葉に「やっぱりスポーツってすごいな」って思った。大学で学んだことが社会につながったって感じがして嬉しかった!


受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、スポーツ科学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 駿河台大学のスポーツ科学部は、「スポーツが好き」「体を動かすのが得意」っていう気持ちを、そのまま“社会で役立つ力”に育ててくれる場所です。実技も理論もバランスよく学べて、教職やトレーナー、公務員、健康支援など多彩な進路があります。「体育会系だから…」と心配される親御さんも、ここなら安心して送り出せますよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント