サービス経営って、どんなことを学ぶの?
親: 「サービス経営」って、正直ちょっと珍しい名前の学部よね。どんなことを勉強するの?
子: わかる(笑)でも実は、ホテル・ブライダル・観光・エアライン業界の“おもてなし”や、組織のマネジメントをしっかり学べる学部なんだよ。
親: じゃあ、将来は接客業に進む子が多いの?
子: 多いけど、それだけじゃないよ。「お客様のためにどう動くか」を理論と実践で学ぶから、企画、マーケティング、人材マネジメント、公務員などにも進める。ホスピタリティの考え方はどんな業界でも活きるから!
親: 文系としてはけっこう幅が広そうね。
子: うん、経営・会計・英語・接遇・観光政策…ほんとに幅広くて、「サービスで社会をよくする」っていう軸を持った人材を育てる学部って感じ!
実習・ロールプレイ・業界連携のリアル
親: 実習もあるの?現場に出ていくことってあるの?
子: たくさんあるよ!ホテルのフロント業務体験、ブライダル現場見学、空港ツアー、模擬カウンター演習など、1年のうちから“現場のリアル”を知る機会がある。
親: 学内だけじゃなくて、外にも行くんだね。
子: そう!「プロのホスピタリティ」を体感するのが大事って大学が考えてて、提携企業とのコラボ授業も多い。たとえば、ホテル業界の方が実際に講義に来てくれたり、企業訪問で話を聞けたり。
親: ロールプレイとかもあるの?
子: あるある!お客様対応のシミュレーションをして、言葉遣いや所作をチェックし合う。接客用語、敬語、笑顔の作り方まで丁寧に練習するから、最初は照れるけど自然と身につくよ。
学生の雰囲気と学びの空気
親: どんなタイプの学生が多い?
子: 明るくて、気配り上手な子が多いかな。でも、にぎやかなだけじゃなくて“人を思いやる力”があるっていうのかな。礼儀やマナーを大事にする子が多くて、学部全体にやわらかい雰囲気があるよ。
親: 逆に、ちょっとおとなしい子はついていける?
子: 全然大丈夫!むしろ「人前で話すのは苦手だけど、相手の立場で考えられる」っていう子が成長するのが、この学部の特徴かも。最初は人前で声を出すのが恥ずかしかった私も、今じゃプレゼン得意になったし(笑)
親: 女子が多いの?
子: 女子が7~8割くらいだけど、男子もいて、みんなで協力する空気がある。グループワークが多いから、性格より“チームで動けるか”が大事かも。
資格と就職、将来の進路
親: 将来はどんな業界に就職しているの?
子: ホテル(ヒルトン、プリンスホテルなど)、航空(グランドスタッフ)、旅行会社、ブライダル系、商業施設運営、公務員(観光課など)、あと営業職や人事など一般企業のサービス部門も多いよ!
親: サービス系って就職が心配って声もあるけど…
子: サポートが本当に手厚い!履歴書・エントリーシート添削、マナー講座、業界別対策講座、面接練習まで全部あるし、ゼミの先生も就職の相談に乗ってくれる。「人と向き合える人材」として評価されることが多いみたい。
親: 何か資格は取れるの?
子: サービス接遇検定、TOEIC、秘書検定、観光英語検定、マイクロソフトオフィスの資格、あとブライダル系や国内旅行業務取扱管理者の受験も支援してもらえるよ。
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っている出来事ってある?
子: ブライダルゼミで模擬結婚式をプロデュースしたこと!テーマ決め、式次第作成、装飾、BGM、受付、司会まで学生が全部担当して、学内のチャペルで開催したんだ。新郎新婦役の子が泣いちゃって、もらい泣きしちゃった(笑)
親: 実際の現場みたいな経験ができるってすごいわね。
子: そうそう。やっぱり「人の幸せをつくる現場」に関わるって、やりがいが大きいよ。理屈だけじゃなくて、“心を動かす仕事”を学べるって感じ!
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、西武文理大学 サービス経営学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: サービス経営学部は、「人と関わるのが好き」「誰かを笑顔にしたい」っていう気持ちを大切に育ててくれる学部です。実践的な授業が多くて、自分の成長を感じられる場面が本当に多いし、就職も安心できる体制が整っています。礼儀やマナー、人への思いやりを学びながら、“社会に必要とされる人”を目指せる環境なので、どうか安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント