【親向け】西武文理大学 看護学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

看護学部って、どんな勉強をするの?

親: 看護学部っていうと、注射とか処置の練習ばかりってイメージがあるけど、実際はどんな勉強をするの?
子: 技術ももちろん大事だけど、それだけじゃなくて「どうすれば患者さんの気持ちに寄り添えるか」っていう視点の授業が多いよ。1年生のときから基礎看護、解剖生理、心理学、看護倫理などバランスよく学ぶの。
親: 心理学や倫理まであるの?
子: あるある。西武文理大学は「人間をまるごと理解する」ってことを大事にしてて、知識・技術・心の3つをそろえて初めて“看護”になるっていう考え方なんだよね。
親: 学びが多岐にわたってるのね。覚えることも多そう…
子: たしかに大変だけど、先生たちがすごく熱心で、一人ひとりを見てくれるから安心感があるよ。グループ学習や演習の中で自然と力がついていく感じ!


実習と演習、国家試験までの流れ

親: 実習はいつから始まるの?
子: 2年の後期くらいから少しずつ始まって、3・4年生になると本格的な臨地実習が中心になるよ。領域別に「成人看護」「小児」「母性」「精神」「在宅」など分かれていて、現場で実際の患者さんと関わる機会もある。
親: 実習って緊張しそうね…
子: 最初は怖かったけど、患者さんと目が合って「ありがとう」って言ってもらえたとき、一気に緊張がほぐれた。先生や指導者さんがすぐ近くにいるから、失敗してもすぐフォローしてくれるし、安心して学べる環境だったよ。
親: 国家試験の対策もやっぱり厳しいの?
子: 厳しいけど、全員で乗り越える雰囲気がある!模試・小テスト・個別面談・ゼミ勉強会など、早い段階から段階的に対策が始まるし、先輩たちも「後輩応援ノート」みたいなのを残してくれていて、仲間と一緒に頑張れる環境が整ってるよ。


学生の雰囲気と学部のカラー

親: 看護学部って、やっぱり真面目な子が多いの?
子: すごく多いと思う!でも真面目って言っても堅苦しい感じじゃなくて、「優しくて芯がある」子が多いかな。みんな人と関わる仕事を目指してるから、自然と空気があったかい。
親: 勉強は忙しそうだけど、友達との時間はあるの?
子: あるよ!テスト前はみんなで集まって勉強会したり、合間にカフェ行ったり。実習が大変な時期はお互い励まし合って乗り越えてる感じ。人間関係が穏やかで、ギスギスしてないのがありがたいなって思ってる。
親: 男子学生もいるの?
子: 少ないけどいるよ!男子も女子も関係なく協力し合ってるし、「チーム医療」を意識した授業が多いから、自然と“役割を分担して支え合う”っていう関係ができてるよ。


就職と進路の安心感

親: 就職はやっぱり病院が多い?
子: うん、大学の附属病院や県立病院、総合病院への就職が多いかな。あと、訪問看護ステーション、福祉施設、保健所、養護教諭など、進路は幅広いよ。希望すれば保健師の資格を目指すこともできるし、大学院に進学する人もいる。
親: 就職支援ってちゃんとあるの?
子: あるある!就活の個別相談はもちろん、履歴書の添削、模擬面接、病院ごとの説明会やガイダンスも充実してて、「看護就職サポート室」っていう専用の窓口もあるんだよ。先生も「この子にはここの病院が合いそう」って親身にアドバイスしてくれる。
親: 看護師として働くうえで、大学での学びは役に立ちそう?
子: すごく役に立つと思う!知識や技術はもちろんだけど、「人と向き合う力」を育ててもらった実感がある。患者さんに寄り添って行動できる看護師になれるように、大学全体が支えてくれたって思う。


一番印象に残っていることは?

親: 看護学生として、一番心に残ってるエピソードって何?
子: 実習中にお看取りを経験した患者さんのご家族に、「最後の日々をあなたと過ごせてよかったって、母が言ってました」って言われたこと。
親: それは…うん、重みのある言葉ね。
子: ほんとに。最初は“私なんかで大丈夫かな”って不安でいっぱいだったけど、その一言で「看護師になる覚悟」が固まった感じがしたんだ。命と向き合うって、責任も大きいけど、それ以上に意味がある仕事だなって思ったよ。


受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、西武文理大学 看護学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 看護師になるって、覚悟も努力も必要です。でも、西武文理大学の看護学部には、その道を一歩ずつ支えてくれる先生、仲間、カリキュラムがそろっています。看護の知識だけでなく、“人と向き合う心”を育ててくれる4年間です。お子さんが「誰かの力になりたい」と思っているなら、きっとこの大学で、それを実現する準備ができます。安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント