【親向け】日本工業大学 建築学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

建築学部って、実際どんなことをやるの?

親: 建築って聞くと、大きなビルを設計するとか、ちょっと遠い世界の話に思えるんだけど…実際はどういう勉強をするの?
子: 確かにそう思うよね。でも実際はもっと身近なところから始まるよ。たとえば「どういう空間が人を安心させるか」とか、「日当たりや風通しをどう活かすか」みたいな、“人の暮らしに寄り添う建築”を考えるところから始まるの。
親: ふーん、意外と生活感のある学問なのね。
子: そうそう。日本工業大学では設計だけじゃなく、構造・環境・材料・施工・法規もすべてバランスよく学ぶから、「暮らしをつくる総合力」が育つんだよ。模型制作やCAD演習もたくさんあるし。
親: 手先も使うし、頭も使うってことね。
子: そのとおり!図面も描くし、プレゼンもするし、模型づくりもする。アートと工学の中間にある学びって感じかな。


設計演習とスタジオ制授業のリアル

親: 設計って、大学ではどうやって学ぶの?
子: 「スタジオ制」っていう、演習室みたいなところで先生と直接やりとりしながら設計課題を進めていくの。テーマは「住宅」「公共施設」「商業空間」とかいろいろあって、毎回スケッチ・図面・模型で表現して、最後に発表する。
親: プレゼンもやるのね。緊張しそう…
子: 最初はすごく緊張した(笑)。でも先生もクラスメイトもすごく温かくて、「アイデアを共有する場」として受け止めてくれるから、だんだん発言しやすくなった。発表の仕方も教えてもらえるから安心だよ。
親: 建築士になるには製図の技術も必要なんでしょう?
子: もちろん!手描き製図から始まって、2年生くらいからはCAD(AutoCAD、Revitなど)も使うし、構造計算や環境設計の演習も本格的に入ってくるよ。専門性が高いけど、基礎から段階的に学べるから大丈夫!


学生の雰囲気と学びの空気

親: 建築学部って、やっぱり“アート系”の学生が多い?
子: デザインが好きな子もいれば、構造とか設備に興味ある“技術派”も多いよ。共通してるのは、「こだわりを持って何かを形にしたい」っていう気持ちかな。夜遅くまで図面描いてたり、模型の細部まで丁寧につくってる子が多くて、静かだけど熱い空気がある!
親: 女子学生も多いの?
子: うん、意外と多いよ。女子の割合は4~5割くらいで、インテリアや住宅デザイン、福祉建築に興味ある子も多い。みんな個性的だけど、お互いを尊重する空気があるから居心地いいよ。
親: 忙しそうだけど、バイトや趣味との両立はできるの?
子: 正直、課題が多くて大変だけど、時間の使い方を工夫すれば大丈夫。バイトは土日中心、平日は制作に集中っていうスタイルでやってる子が多いかな。


就職と将来の選択肢

親: 建築学部って、やっぱり建築士になるのが王道?
子: それもあるけど、設計事務所、ゼネコン、ハウスメーカー、インテリアデザイン、官公庁、教育機関など、進路は本当に広い!一級建築士を目指す人もいれば、まちづくりや不動産、福祉住環境の分野に進む人もいるよ。
親: 一級建築士って、在学中に取れるの?
子: 取れないの。実務経験2年が必要だけど、日本工業大学は「受験資格の認定校」になってるから、卒業後にすぐ受験できるのが強み!しかも資格対策講座もあるし、学内外で受験支援が手厚いの。
親: キャリア支援もあるの?
子: あるよ!作品ポートフォリオの作り方や面接練習、OB訪問もサポートしてくれる。設計系に強い先生が多いから、研究室の推薦で就職が決まる子も多いし、建築学部ならではの進路相談ができるのが心強い!


一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残っていることってある?
子: 3年生の「地域共創スタジオ」で、実際の町と連携して“空き家の活用プラン”を設計したとき。現地調査して、住民の方にヒアリングして、その意見を設計に活かしたんだけど、「この空間なら人が集まりたくなるね」って言われたとき、すごくうれしかった!
親: 自分の設計が、誰かの役に立つって感じられるって、いい経験ね。
子: うん、机の上で考えるだけじゃなくて、「社会とつながる設計」を体験できたのが、本当に大きかった!


受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、日本工業大学 建築学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 日本工業大学の建築学部は、建築の基礎からしっかり学びつつ、「人の暮らしを豊かにする空間」を自分の手で形にしていく実践的な学びが充実しています。設計も構造も施工も、広く深く学べて、将来の選択肢も豊富。手を動かすことが好きな子、誰かの役に立つ空間をつくりたいと思っている子には、きっとぴったりの環境だと思います。どうか安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント