【親向け】大東文化大学 法学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

法学部って、どんな勉強をするの?

親: 法学部って、やっぱり弁護士になる人のための学部なの?
子: それもあるけど、もっと幅広いよ。社会のルールや仕組みを学んで、法的な考え方を身につける学問なんだ。たとえば、契約トラブルとか、交通事故の責任とか、意外と身近なテーマが多いよ。
親: 難しそうだけど、条文を暗記するの?
子: 最初は「法学入門」や「憲法」「民法」の基礎から入るから心配いらないよ。暗記じゃなくて「なぜこういうルールがあるのか」を考える授業が多いから、考えるのが好きな子には向いてると思う。
親: 文系でもついていけるの?
子: もちろん!理系知識は不要で、むしろ論理的に考えて説明する力が大事。文章を読んで、要点をまとめて、自分の意見を組み立てる練習になるよ。

演習や少人数ゼミで実践的に学ぶ

親: 法学って、ひたすら本を読んでるイメージがあるけど?
子: たしかに読むことも多いけど、それだけじゃないよ。2年生からは「演習」や「ゼミ」があって、判例を読み解いて自分なりの答えを考えたり、グループでディスカッションしたりするんだ。
親: 難しい議論にならない?
子: 最初は戸惑うけど、先生がすごく丁寧に教えてくれるし、少人数制だから安心。自分の意見を言う練習にもなるし、プレゼン力も自然と伸びるよ。
親: 実務的なことも学べるの?
子: うん。労働法や行政法、消費者問題、ビジネス法務など、社会で役立つ分野も幅広く学べる。模擬裁判やケーススタディを使った授業もあって、実践に近い体験ができるのが強み!

学生の雰囲気と学部のカラー

親: 法学部って、真面目な子が多いイメージだけど?
子: たしかに真面目な子は多いかも。でも「難しいからとりあえず頑張ってみよう」っていう子もいて、落ち着いた雰囲気。静かだけど芯がある、みたいな人が多いかな。
親: 女子も多いの?
子: 年によって差はあるけど、最近は女子も増えてきてるよ。公務員や法務系の仕事を目指してる子が多くて、みんな目標に向かってしっかりしてる感じ。
親: キャンパスライフは楽しめる?
子: 板橋キャンパスは都心から通いやすいし、サークル活動やアルバイトと両立してる子が多いよ。授業と勉強に集中しつつ、自分のペースで過ごしてる人が多い印象!

就職とキャリア支援について

親: 法学部って、将来はどんな仕事に就けるの?
子: 一番多いのは公務員(市役所・県庁・警察など)と、一般企業の総合職・法務・営業系。あと、法律事務所の事務職や、資格を取って社労士や行政書士を目指す人もいるよ。
親: 弁護士になる子もいる?
子: 少数だけどいるよ。ロースクールに進む人もいるし、在学中から法律系資格の勉強をしている人もいる。
親: キャリア支援はどうなの?
子: 公務員試験対策講座や面接練習、OB訪問の手配までやってくれるよ。エントリーシートの添削も丁寧で、個別対応がしっかりしてる印象。法学部は進路が多様だから、一人ひとりに合わせて相談できるのが強み!

一番印象に残っていることは?

親: 大学生活で一番印象に残ってることってある?
子: ゼミで模擬裁判をやったこと!役割を決めて、実際に裁判官・弁護士・検察官になって、判例をもとに議論して。自分の発言で議論が動いていくのが面白かったし、法律の面白さがグッと身近になったよ。
親: 机上の学問ってだけじゃないのね。
子: うん。法律って「生きた知識」なんだなって実感した。論理的に考えて、自分の言葉で伝える大切さを学んだ経験だったな。

受験生の親御さんに伝えたいこと

親: 最後に、大東文化大学 法学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 法学部は一見難しそうに見えるかもしれませんが、「正しい判断をする力」「社会のしくみを理解する力」を身につけられる場所です。大東文化大学の法学部は、基礎から丁寧に教えてくれて、実践力や就職力も身につく環境が整っています。進路に迷っている子にも、じっくり考える力が育つ学びなのでおすすめです。どうぞ安心して送り出してあげてください!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント