商学部って、経営学部と何が違うの?
親: 経営学部と商学部って、何が違うの?
子: よく聞かれるんだけど、商学部は「マーケティング」「販売戦略」「流通」など、“お金を稼ぐ仕組み”に強い学部だよ。東京国際大学の商学部は、特に“実践”を重視してて、現場感ある学びができるのが特徴なんだ。
親: 座学中心じゃないの?
子: 座学もあるけど、それだけじゃ終わらない。企業と連携して課題解決型の授業をしたり、商品開発のプロジェクトをしたり、現場とつながる体験型授業が本当に多いよ。ビジネスを“やってみる”ことに重点を置いてる感じ。
親: なんだか、面白そうね。
子: うん、教科書で終わらせないってところが、東京国際の商学部らしさかな!
プロジェクト型授業と起業マインドの育成
親: その「実践的」って、たとえばどういう授業なの?
子: たとえば、ある企業の商品をテーマに、どうやって若者に売り込むかを企画して実際にプレゼンしたり、SNSマーケティングを学んで自分たちで運用してみたり。机上じゃなく、リアルで通用する提案力を鍛える感じ。
親: 成績もそこに反映されるの?
子: そうだよ。提案の質とか、分析の深さが評価される。あと、グループワークが多いから、協働力やリーダーシップも自然と育つ。
親: 起業したい子にも向いてる?
子: めちゃくちゃ向いてる!ビジネスプランを発表する場や、学生ベンチャーを応援する制度もあって、自分で動ける子にはすごくチャンスが多い学部だと思う!
学生の雰囲気と学部のカラー
親: 商学部って、どんなタイプの子が多いの?
子: 自分で考えて、自分で動きたいっていう“行動派”が多いかな。あと、人と話すのが好きな子、チームで何かを作るのが好きな子が多い印象。派手すぎず、でもエネルギッシュって感じ!
親: 真面目な子も多い?
子: 多いよ。授業中の発表も多いから、準備ちゃんとする子が多いし、バイトや資格勉強を両立してる人も多い。自由に動ける分、やることには本気で取り組んでる人が多い気がするな。
親: 男女比は?
子: 比較的バランスいい感じ。女子もマーケティングやデザイン系に強い子が多くて、グループワークではすごく頼りになる存在!
就職とキャリア支援について
親: 商学部って、就職に強いの?
子: 強いよ!小売・流通・広告・IT・メーカー・サービス業界など幅広くて、営業・企画・広報・店舗運営までいろんな職種に行ける。あと、マーケやデータ分析を武器にする子も多い!
親: キャリア支援はしっかりしてる?
子: かなり手厚い!ESの添削、面接練習、インターン紹介、自己分析ワークショップ…何度でも相談できるし、個別指導も柔軟。あと、1・2年のうちから“社会人になる準備”を始める仕掛けがいっぱいある。
親: 起業する子も本当にいるの?
子: いるいる!SNSマーケで起業したり、大学内でイベント企画をして実績を作ったり。大学がそういう子を応援する空気を持ってるのが東京国際の魅力!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残ってることって?
子: 埼玉のローカル飲料メーカーとコラボして、商品のリブランディング提案をしたこと!ラベルのデザインからPR動画の構成まで考えて、社長さんにプレゼンしたら「実際に使ってみようか」って言われて、本当に感動した。
親: 大学でそこまで実践できるって、すごいわね。
子: でしょ(笑)?商学部の魅力って、「学生のアイデアをちゃんと現場に届ける」ことができるリアルさなんだよね。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、東京国際大学 商学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: この学部は、ただ学ぶだけじゃなく「実際に動いて学びたい」っていう気持ちを応援してくれる環境です。まだ将来が決まっていなくても、マーケティングやビジネスに少しでも興味がある子なら、きっと自分の武器を見つけられます。自由な校風と、実践重視の教育で、自分の力を信じて成長できる4年間になると思います。どうぞ安心して送り出してください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント