国際学部って、英語を勉強する学部なの?
親: 国際学部って、英語の勉強が中心なの?それとも国際問題を扱うの?
子: どちらもだよ!文教大学の国際学部では、英語力を土台にしながら、「世界の人とどう関わるか」「国際社会にどう貢献できるか」を学んでいくの。授業では、国際協力・文化理解・グローバル経済・国際関係なども扱っていて、英語だけじゃないのがポイント!
親: 文系で英語が得意なら向いてる?
子: うん、まさにそう。英語が“目的”というより“道具”って感じかな。語学に加えて、「どう生きるか」「どう伝えるか」を考える学びができるから、グローバルな視野を広げたい人にはすごく合ってるよ!
英語×異文化×フィールドワーク=“使える学び”
親: 授業はどんな感じなの?会話中心?
子: 英語の授業はレベル別で分かれていて、リスニング・スピーキング・アカデミックライティングまで総合的に鍛えられるよ。しかも、日本語の授業では「国際協力論」や「開発と環境」「多文化社会論」など、国際的なテーマに取り組む授業も多いのが特長!
親: 発表とかもあるの?
子: 発表はすごく多いよ。グループで調べて英語でプレゼンしたり、現地調査の報告をまとめたり、実践重視の授業が多くて、「話す力」と「伝える力」が自然と育つ。最初は緊張するけど、慣れると自信になる!
親: 海外での経験もできるの?
子: もちろん!短期語学研修(アメリカ、カナダ、オーストラリアなど)や、長期留学プログラムがあるよ。学内にも留学生が多くて、日常的に英語を使うチャンスがあるのも魅力!
学生の雰囲気と学部のカラー
親: 国際学部って、キラキラした子が多いの?
子: 外からはそう見えるかも(笑)。でも実際は、素直で好奇心があって、「世界を知りたい」とか「人と関わるのが好き」っていう内面を持ってる子が多いよ。おしゃれな子もいるけど、みんなフレンドリーで話しやすい!
親: 英語が苦手だとついていけない?
子: 最初は苦手でも全然大丈夫!レベル別で教えてくれるし、ネイティブの先生や日本人の先生がしっかりサポートしてくれる。むしろ「話してみたい」って気持ちがあれば、どんどん成長できると思う!
親: 雰囲気としては真面目な感じ?にぎやか?
子: 真面目だけど明るいって感じ!発表やディスカッションが多いから、人との距離が近くなるし、文化の違いも受け入れられる空気があるよ。
就職とキャリア支援について
親: 国際学部って、就職はどうなの?進路が見えにくい気がして…
子: 確かに「専門職に直結」って感じではないけど、その分、進路の幅は広いよ!旅行・観光・航空・商社・外資系企業・メーカー・教育・公務員・NPOなど、人と関わる仕事に強い。
親: 英語力がそのまま武器になるのね。
子: そうそう!TOEIC対策や留学経験、英語プレゼンの実績は、企業でもしっかり評価される。あとは、情報発信や異文化対応力もアピールになるから、「英語が話せるだけじゃない」のが強みになるよ。
親: キャリア支援はどう?
子: キャリアセンターはもちろん、ゼミの先生たちも進路相談にすごく親身になってくれる!履歴書やESの添削、面接練習、インターンシップの紹介まで、一人ひとりに合った支援をしてくれるのが文教の良さだと思う!
一番印象に残っていることは?
親: 大学生活で一番印象に残っていることって何?
子: カンボジアでのスタディツアーに参加したこと。現地の子どもたちと交流して、環境教育について英語でワークショップをしたんだけど、「伝えるって難しい。でも楽しい!」って心から思った。言葉の壁も文化の違いも、乗り越えた先にある“つながり”を実感できた経験だった。
親: 教室の外で学ぶって、大きな意味があるのね。
子: うん。やっぱり「世界を見る目」が変わった。国際学部で学ぶ意味を、自分の中で本当の意味で感じた瞬間だったよ。
受験生の親御さんに伝えたいこと
親: 最後に、文教大学 国際学部を目指す子の親御さんに伝えたいことは?
子: 文教大学の国際学部は、「英語が好き」「世界に興味がある」「人と関わる仕事がしたい」と思っているお子さんにぴったりです。語学力だけでなく、多文化理解や発信力も鍛えられるので、将来の選択肢が大きく広がります。初めての挑戦でも、先生や仲間がしっかり支えてくれる環境があります。安心して送り出してあげてください!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント