人文社会学部ってどんなことを学ぶの?
親: 「人文社会学部」って名前はよく聞くけど、実際にはどんなことを学ぶの?
子: 一言で言えば、“人と社会の仕組みを多角的に学ぶ学部”だよ。帝京平成大学の人文社会学部では、心理学・社会学・教育・文化・メディア・国際理解などを横断的に学んで、「人の心」「社会の構造」「人間関係の成り立ち」について深く考える力を育てるの。
親: いろんなジャンルにまたがっているのね。就職にはつながるのかしら?
子: 実は、そういう“幅広い教養と対人理解”が、今の時代のどんな職業にも求められてるんだよ。企業でも教育現場でも行政でも、「人と関わる力」「伝える力」「共感力」が高い人は重宝されてる!
帝京平成大学の人文社会学部ならではの特徴は?
親: 帝京平成大学の人文社会学部には、どんな特徴があるの?
子: 一番の強みは、**“現代社会で役立つ実践的な人文社会学”に特化してること!**教養としての学問にとどまらず、ちゃんと“社会でどう活かすか”まで視野に入れた学びになってるよ。
◎ 学びの柱は主に3つ:
- 心理・コミュニケーション系
→ 心理学・対人援助・カウンセリングなど。「人の心を理解し支える力」を育てる。 - 社会・文化・国際系
→ 社会学・多文化理解・地域課題・ジェンダー論など。「社会の構造を読み解く力」を学ぶ。 - 教育・メディア系
→ 教育学、情報リテラシー、現代メディアのあり方など。「人に伝える・教える力」を磨く。
親: 専門が決められない子にはちょうど良さそうね。
子: そうそう!入学後に自分の関心に合わせて軸を深められるから、“迷っている子”ほど視野が広がる学部なんだよ。
実習・フィールドワークもある?
親: 机の上の勉強だけじゃなく、外で学ぶ機会もあるの?
子: もちろん!帝京平成大学では地域連携型の授業やプロジェクト型学習も豊富で、たとえば:
- 地域の子ども支援団体とのイベント運営
- 高齢者施設での傾聴ボランティア
- 外国人支援NPOでの文化交流ワークショップ
- 心理テストや面談練習の演習授業
- 公務員試験対策を兼ねた模擬討論など
親: 教科書で学んだことを、実際の社会で試せるのね。
子: うん!そういう経験を通して、“自分のやりたいこと”が具体的に見えてくるのも、この学部の良いところ!
学生の雰囲気は?落ち着いてる?
親: 人文社会学部って、なんとなく大人しい子が多そうだけど…
子: 落ち着いてる子も多いけど、**お互いの価値観を尊重する雰囲気があって、とても居心地が良いよ。**明るいタイプも多いし、心理学・社会学・国際関係と、興味がバラバラだからこそ多様性があって面白い!
親: 男女比は?
子: 若干女子が多いけど、男子ももちろんいるよ。特に、心理・教育系は女子に人気が高くて、ジェンダーや多文化共生をテーマに学ぶ子が増えてる印象!
就職先や進路は?
親: 文系の学部って、就職が難しいって聞くけど…大丈夫なの?
子: 実は、帝京平成大学の人文社会学部は就職率が高いことで知られてるよ!
主な就職先の例:
- 一般企業(営業・広報・人事・販売など)
- 公務員(市役所・教育委員会・国際交流関係)
- 福祉・医療(相談支援員、福祉事務所、地域支援センター)
- NPO/NGO(国際協力、地域活性)
- 教育関係(教育支援、児童施設、学習塾)
- 一部は大学院進学、心理職・研究職を目指す子も!
親: どこでも通用する“人間理解の力”が評価されるのね。
子: うん!特に「コミュニケーション力」「他者理解」「柔軟な発想力」は、あらゆる職種で活かせるから、就職の選択肢が広いのがこの学部の強み!
印象に残っているエピソードは?
親: 大学生活で印象に残ってることってある?
子: 心理学の授業で、実際に「ロールプレイ面接」を体験したことかな。クライアント役の子の一言で本当に感情が動いて、“人の心に向き合うってこういうことなんだ”って実感した。机の上だけじゃわからない“人との向き合い方”を学べた気がする。
最後に、保護者の方に伝えたいこと
親: 専門職じゃないから、進路が不安定なんじゃないかって心配なのよね…。
子: わかります。でも人文社会学部は、「資格だけでは測れない“人としての土台”」を育てる場所なんです。今の社会では、“変化に対応できる人”“共感して動ける人”が求められているからこそ、むしろ時代に合った学び方だと私は思います。
親: どんな子におすすめ?
子: 「人に興味がある」「社会や文化に関心がある」「将来の選択肢を広げたい」――そんなお子さんにはぴったりの学部です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント