【親向け】東京成徳大学 子ども学部の学び・雰囲気・資格・就職をやさしく紹介!

子ども学部ってどんなところ?保育と教育の両方を学べるの?

親: 子ども学部って、保育士を目指すところなの?それとも教員になる学部なの?
子: 両方!東京成徳大学の子ども学部は、保育・教育・福祉を統合的に学べる学部で、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の資格取得を目指すことができるよ。子どもの発達をトータルで理解し、**“子どもに寄り添えるプロ”**を育てるのが目的なんだ。

親: それはいいわね。進路の選択肢が多いのは安心だわ。
子: そう、学生の中には「小学校の先生を目指してたけど、実習で保育園がすごく楽しくて進路を変えた」って子もいるし、逆に「保育士志望から教員に進んだ」ってケースもあるよ。入学後に気づく“適性”に柔軟に対応できる学部なんだ。

どんな授業があるの?子どもと接する機会はある?

親: 勉強って、子どもに関することだけ?実際に子どもと関わるチャンスは?
子: 授業は、発達心理学、教育原理、子ども家庭福祉、保育内容の指導法、図工・音楽・体育の実技まで幅広くあるよ。そして、1年次から地域の子育て支援施設や保育園での実習や交流がスタートするから、早い段階で“子どもと触れ合う経験”ができる!

親: 実習って大変そうだけど…
子: 確かに大変だけど、学内の実習前指導が手厚いし、振り返りもじっくり行うから、「できなかった」「緊張した」を“次に活かす”プロセスが整ってるよ。実習後に泣いてる子もいるけど、それだけ本気で向き合えた証拠だと思う!

学生の雰囲気は?女子ばかり?

親: 子ども学部って、やっぱり女子が多いのかしら?
子: うん、やっぱり女子が多いけど、男子学生も毎年一定数いて活躍してるよ。保育や小学校教育って“女性の世界”って思われがちだけど、男性保育士や小学校教員のニーズも増えてるし、成徳では男女問わず活躍できるような雰囲気がある!

親: 真面目な子が多い?
子: うん、子どもに関わる仕事を目指してるから、優しくて責任感のある子が多い印象。グループワークも多くて、協力して進める空気が自然とできてるよ。

資格は取れる?組み合わせは?

親: 資格って、保育士と幼稚園教諭、どっちかしか取れないの?
子: いや、両方同時に取れるカリキュラムがあるよ!

  • 保育士資格(国家資格)
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭一種免許状(希望者は特別プログラムで取得可能)

さらに、

  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童厚生員任用資格
  • 図書館司書資格(選択)など

子どもに関わる幅広い分野の資格が取得可能だから、就職の幅も広がるよ。

就職は?保育園だけじゃないの?

親: やっぱり卒業生はみんな保育園に就職するの?
子: 実際は、かなり多様!

主な進路:

  • 保育園・認定こども園・幼稚園(公立・私立)
  • 小学校教諭(教育委員会の採用試験合格者も)
  • 児童福祉施設・発達支援センター・学童保育
  • 自治体の子育て支援事業・NPO
  • 一般企業(子ども向け教材、ベビー用品、教育サービスなど)

親: 子どもと関わるいろんな仕事があるのね。
子: うん!“保育・教育・福祉の3本柱”を学べるから、それぞれに合った進路が見つけられるのがこの学部のいいところ!

印象に残っている出来事は?

親: 大学生活の中で、心に残っていることってある?
子: 地域の子育て支援イベントで、小さい子どもに紙芝居を読んだとき。「また読んで!」って笑顔で言われたのが嬉しくて。子どもの反応ってダイレクトだから、やりがいをすごく実感できた瞬間だった!

最後に、保護者の方に伝えたいこと

親: 子どもが“子どもと関わる仕事がしたい”って言うんだけど、続けられるか不安で…。
子: その不安、きっとどの親御さんもあります。でも東京成徳大学の子ども学部は、知識・実技・人間力をバランスよく育てるカリキュラムと、現場経験豊富な教員によるサポートがそろっていて、安心して夢を追える環境だと思います。

親: どんな子におすすめの学部?
子: 「子どもが好き」「教育や福祉に興味がある」「人を支える仕事がしたい」――そんな子にはぴったりの学部です!

コメント