「家政学部」って、今どきどういうことを学ぶの?
親: 家政学部って、昔の「花嫁修業」みたいなイメージがあるけど…今はどうなの?
子: 実は全然違うよ!和洋女子大学の家政学部では、「生活を科学する」っていう視点で、人の健康・衣服・暮らし・社会のつながりまでを専門的に学ぶんだ。
親: 生活に関する学びってこと?
子: そう。たとえば栄養学・服飾造形・住居学・生活経済・教育など幅広く、将来は管理栄養士、アパレル業界、食品会社、家庭科教員、保育・教育業界などへ進む人が多いよ!
和洋女子大学の家政学部には、どんな学科があるの?
親: 家政学部の中にも学科は分かれてるの?
子: うん、2024年度現在では、家政学部の中に次の2学科があるよ。
◎ 健康栄養学科(管理栄養士養成課程)
→ 国家資格である管理栄養士を目指す学科。人体の仕組み・栄養学・調理学・臨床栄養・公衆衛生などを学ぶ。病院・学校・企業・行政での活躍を視野に入れる。
◎ 服飾造形学科
→ 被服・ファッション・素材・デザイン・色彩などを学び、アパレル業界・衣装製作・家庭科教員などを目指す。パターンや縫製、ファッションショーなどの実践も豊富。
親: 生活に関する専門性を、それぞれしっかりと深めていく感じなのね。
子: そう!**「実学×資格×キャリア」**を重視してるのが、和洋女子大学の家政学部の特色なんだ。
授業や実習はどんな感じ?実践が多いって本当?
親: 座学ばかりじゃなくて、実習や体験も多いの?
子: むしろ実習が中心だよ!たとえば…
健康栄養学科の場合:
- 調理実習、給食管理実習、病院での臨地実習
- 献立作成、栄養カウンセリング、アスリート食指導
- 学内の**「和洋レストラン実習」**では実際にランチを提供する体験も!
服飾造形学科の場合:
- デザイン画、パターンメイキング、縫製実習
- 学内でのファッションショーや作品展
- ドレス制作・民族衣装の研究・素材の研究まで幅広い!
親: 本格的なのね。就職に直結しそう。
子: そうなの。4年間で“社会に通用する専門力”がしっかり身につくから、将来の道を具体的に描きやすいよ。
学生の雰囲気は?女子大ならではの良さはある?
親: 女子大学って、ちょっと閉鎖的だったりしないか心配で…。
子: むしろ、安心して自分の意見を出せる温かい雰囲気があるかな。家政学部は特に真面目で優しい子が多いし、「将来こうなりたい」って夢を持って努力してる子が多いよ。
親: 競争的ではない?
子: ううん、**「みんなで頑張ろう」って空気の方が強い!**管理栄養士を目指す子たちも、グループで過去問を共有したり、お互いにサポートし合って勉強してるの。
国家資格は本当に取れる?合格率は?
親: 管理栄養士って、国家試験があるのよね?合格できるの?
子: 和洋女子大学では、国家試験対策も充実していて、全国平均を上回る年もあるよ!
- 3年次から模試・対策講義スタート
- 過去問演習+教員の個別フォロー
- グループ学習や集中講座もあり!
親: やっぱり少人数だからこそ、一人ひとり見てもらえるのね。
子: うん!教員との距離が近くて「困ったらすぐ相談」できる雰囲気があるのも女子大の強みだと思う!
就職はどう?専門職にちゃんと進める?
親: 卒業後の就職先ってどう?ちゃんと専門を活かせるの?
子: 和洋女子大の家政学部は、「就職に強い女子大」として知られているんだよ。実際に…
健康栄養学科の場合:
- 病院(管理栄養士)
- 保育園・学校給食センター
- スポーツチームの栄養士
- 食品メーカー・給食会社
- 自治体の公務員(栄養士)など
服飾造形学科の場合:
- アパレル業界(デザイナー・パタンナー・販売)
- 繊維・素材メーカー
- 百貨店・ブライダル・インテリア業界
- 家庭科教員やファッション系専門学校進学も
親: 本当に“手に職”がつく学部なのね。
子: そう!「生活を支える力」を、女性が武器にできる学部だと思う!
印象に残っている体験は?
親: 4年間で一番印象に残っていることって?
子: 「学内レストラン実習」で、栄養バランスとコストを考えたメニューを作って、実際にお客さんに提供したこと。自分の考えたメニューが「おいしかったです!」って言われたとき、“知識が誰かの役に立つ”って実感できて感動した!
最後に、保護者の方に伝えたいこと
親: 家政学部って、時代遅れって思われないか心配だったのよね。
子: 実はその逆で、今こそ“生活力”や“人の健康・暮らしを支える力”が求められている時代なんです。和洋女子大学の家政学部は、100年以上の歴史を持ちながら、時代に合わせてアップデートされている学びが詰まっている学部です。
親: どんな子におすすめ?
子: 「人の役に立ちたい」「生活や健康・衣服に興味がある」「実習を通して力をつけたい」――そんな思いを持つ子にはぴったりの学部です!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント