看護学部って、どんな学生が通っているの?
親: 看護学部って、やっぱり資格を取るのが大変っていうイメージがあるけど、実際どんな学生が通ってるの?
子: 確かに勉強は楽じゃないけど、和洋女子大学の看護学部には、「人の役に立ちたい」「医療現場で支えたい」っていう想いを持っている真面目な子が多いよ。雰囲気は落ち着いていて、協力し合える空気があるのが特徴!
親: 勉強や実習が厳しくても、周りの雰囲気で乗り越えられる感じね。
子: そう!お互いに励まし合ったり、先生にもすぐ相談できる雰囲気があって、一人で悩まないでいられる環境が整ってるのが和洋の魅力なんだ。
1年生から実習がある?どんなカリキュラム?
親: 看護学部って、実習が大変って聞くけど、いつから始まるの?
子: 和洋女子大学では、1年生のうちから臨地実習や演習が始まるよ。いきなり病院に出るんじゃなくて、まずは学内の模擬病室での技術演習や、患者さんとの関わり方の基礎を学ぶところからスタート。
2年生以降は…
- 成人・小児・母性・老年・精神などの各専門領域ごとの実習
- 訪問看護・在宅医療の体験
- チーム医療の演習(医師・薬剤師・リハ職との連携)
親: 経験を積みながら学べるようになってるのね。
子: うん、しかも実習先は大学と信頼関係のある病院や施設だから、学生に理解のある環境で学べるのが安心ポイント!
教育のサポート体制は?国家試験は大丈夫?
親: 国家試験って難しいんでしょう?合格できるの?
子: 和洋女子大学では、3年生から本格的に国家試験対策が始まるよ。しかも…
- 模擬試験と解説授業(定期的に実施)
- 分野別の復習講座
- 教員による個別指導と面談サポート
- 学生同士の勉強会も活発!
親: 少人数だからこそ、一人ひとりに目が行き届くのね。
子: うん、まさにそこがポイント。先生方が学生一人ひとりの弱点や進度を把握して、的確にサポートしてくれるから、「勉強が苦手でも乗り越えられる」って声も多いよ!
看護師以外の進路はある?就職実績は?
親: やっぱり病院に就職する人が多いの?
子: 多いけど、和洋女子大学の卒業生は地域医療・訪問看護・保健所・クリニック・企業の産業保健など、進路は多様化しているよ!
主な進路実績:
- 総合病院・大学病院(千葉県・東京都中心)
- 訪問看護ステーション・在宅医療支援施設
- 保健センター・健診機関(保健師課程修了者)
- 企業の健康相談窓口
- 看護系大学院への進学 など
親: 結婚・出産後も働きやすい仕事よね。
子: うん、資格が一生モノだから、ライフスタイルに合わせて働けるのも看護師の魅力!女性が多い大学だから、将来を見据えたキャリアの話も先生としやすいよ。
印象に残っている出来事は?
親: 実習とか授業で、特に印象に残ってることってある?
子: 高齢者施設での実習のとき、ある患者さんに「あなたの笑顔に救われた」と言ってもらったのが忘れられない。技術だけじゃなく、寄り添う姿勢が大事なんだと強く感じたよ。
最後に、保護者の方に伝えたいこと
親: 看護学部って厳しそうで、ちゃんと卒業できるのか心配なんだけど…
子: 和洋女子大学の看護学部は、学生一人ひとりの成長に寄り添ってくれる学部です。勉強も実習も確かに大変だけど、「人の役に立ちたい」という気持ちさえあれば、全力で支えてくれる環境があります。
親: どんな子に向いている学部だと思う?
子: 「人のために働きたい」「誰かの力になりたい」「医療の世界で成長したい」――そんな想いがある子なら、きっとこの学部で大きく成長できます!本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント