【親向け】工学院大学 建築学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

建築学部って、どんなことを学ぶの?

親: 「建築学部」って聞くと設計士を目指すイメージだけど、実際にはどんなことを学ぶの?
子: 確かに設計が中心だけど、それだけじゃないんだよ。工学院大学の建築学部では、「建築×都市×環境×デザイン」を横断的に学べるのが特徴なんだ。

親: デザインだけじゃなくて、技術面も重視されるってこと?
子: そうそう。美しさと安全性、環境配慮をすべて両立させるのが建築の仕事だから、芸術的センスだけでなく、構造計算や法律、環境工学もバランスよく学ぶんだよ。

専門分野はどう分かれているの?

親: 建築って幅広いから、専門もいろいろあるのよね?
子: 工学院大の建築学部では、2年次以降に**「建築デザイン」「都市・まちづくり」「建築構造」「建築環境設備」**などの領域に分かれて学ぶんだ。自分の興味や将来像に合わせて選べるよ。

親: 住まいや街全体をデザインする学びもあるのね。
子: うん、たとえば災害に強い建物の構造設計や、バリアフリー住宅の環境設計未来の都市空間の提案なんかも学生プロジェクトとして扱われてるよ!

手を動かす授業ってあるの?模型づくりや設計実習とか?

親: 建築学部って図面や模型を作るイメージあるけど、本当にやるの?
子: むしろそこがメインかも!設計課題ごとにスケッチ、CAD、模型制作を繰り返して、「考えながら形にする」力を鍛えるんだ。提出物の量は多いけど、その分達成感も大きいよ。

たとえば…

  • 製図・設計実習:敷地条件に合わせて住宅や公共施設を設計
  • 建築模型制作:プレゼン用の立体模型を手作業で作成
  • CAD・BIMソフト演習:業界必須の設計ツールを実践で習得
  • 都市観察・フィールドワーク:実際のまちを歩いて調査・提案
  • 建築構造実験:耐震性や材料強度の研究も!

親: 創造力と論理性、どちらも求められるってことね。
子: まさに!だからこそ文系っぽい子も理系っぽい子も活躍できる場所なんだ。

学生の雰囲気は?忙しそうだけど楽しそう?

親: 建築って課題が多くて大変って聞くけど、学生の雰囲気はどんな感じ?
子: 忙しいのは確か(笑)でも、みんな自分の作品に熱中してるから、どこか充実してる雰囲気があるよ。スタジオで夜遅くまで制作してたり、仲間とアイデアを出し合ったり…文化祭前の美術部みたいな感じかも!

親: 男女比はどう?女子も多いの?
子: 他の理系学部に比べたら**女子率は高めだし、女子も活躍してるよ!**デザインが好きで建築に入る子も多いし、女性ならではの視点が求められる場面も増えてるんだ。

建築士になれるの?就職先は安定してるの?

親: やっぱり建築士になりたいって子が多いの?就職先は設計事務所?
子: 建築士を目指す子も多いし、一級建築士の受験資格を得られるカリキュラムが組まれてるよ。でも進路は設計事務所だけじゃなくて、ゼネコン・住宅メーカー・官公庁・不動産・インテリア業界まで幅広い!

主な就職先例:

  • 建築設計事務所・都市設計コンサル
  • ゼネコン・ハウスメーカー・インテリア会社
  • 官公庁(建築技術職・都市計画部門など)
  • 不動産・デベロッパー(開発企画・建築管理)
  • 大学院進学で研究職や高難度資格に挑む人も!

親: ものを「つくる」っていう力は、一生モノになりそうね。
子: そう!建築学部は、**「かたちに残る仕事がしたい」「人の暮らしに関わりたい」**って思ってる人には本当に向いてる学部だよ。

印象に残っている設計課題は?

親: 何か特に印象に残ってる課題ってある?
子: 「子どもと高齢者が共に過ごせる複合施設」をテーマにした設計課題かな。人の動きや気持ちまで考えてデザインするのがすごく難しくて、でも楽しくて、建築って“人間のための技術”なんだって感じたよ!

最後に、保護者の方へひとこと

親: 建築って大変そうだけど、最後まで続けられるかちょっと心配なのよね…。
子: 確かに簡単ではないけど、「夢中になれる学びがある」って本当に幸せなことなんです。工学院大学の建築学部は、デザインも構造も、都市も環境も、一から丁寧に育ててくれる場所だから、きっと成長できると思います!

親: どんな子に向いてると思う?
子: 「アイデアを形にするのが好き」「人の役に立つ空間を作りたい」「理系も文系も好き」――そんな子にぴったりな学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント