【親向け】昭和女子大学 環境デザイン学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

環境デザイン学部って、何をデザインするの?

親: 「環境デザイン学部」って、正直名前から何をやるのかピンとこないのよね。自然を守る系?それともインテリア?
子: すごく分かる!でも実際は、建築・空間・インテリアなど、“人が暮らす環境”そのものをデザインする学部なんだ。見た目の美しさだけじゃなくて、人の行動や気持ち、環境への影響まで含めて考えるのが特徴だよ。

親: つまり、“住まいや空間をどう作るか”ってこと?
子: そうそう!建物だけじゃなくて、公園や商業施設、福祉施設、カフェの空間デザインまで幅広く学べるのが、昭和女子大の環境デザイン学部なの。

建築学部とどう違うの?理系っぽくないけど大丈夫?

親: 建築学部とは違うの?理系のイメージがあるけど、女子大でどういうスタイルなの?
子: 違いは“工学重視か、暮らし重視か”ってことかな。昭和女子大の環境デザイン学部は、人に寄り添う空間を考える「生活者視点のデザイン」がベースなんだ。女性の視点や暮らしの感性を生かせるってところが特に魅力!

主な学びのテーマは:

  • 建築設計・空間構成・インテリア計画
  • 住環境・都市景観・ユニバーサルデザイン
  • 模型制作・CAD・プレゼン技法
  • 環境と共生する素材や照明・色彩計画
  • 高齢者施設や保育園などの“使う人目線”での設計演習

親: 建築だけじゃなくて、人の動きや気持ちまでデザインするってことね。
子: うん、**“心地よさの理由を、理論と感性で形にする”**っていうのがこの学部のすごさだと思う!

実習や制作の機会は多いの?

親: デザイン系って、課題や制作が大変って聞くけど…授業の雰囲気は?
子: 正直、忙しい!(笑)でもその分やりがいがすごくある!課題ごとにスケッチ・模型制作・プレゼンまでやるから、「自分のアイデアが形になる」っていう楽しさがあるよ。

実習・演習の一例:

  • 課題に応じた空間設計と模型制作(例:集合住宅・福祉施設・展示空間)
  • CADやBIMなど最新の設計ツール演習
  • 色彩計画・照明計画など、感性を言語化するトレーニング
  • 学外コンペや企業とのデザイン連携プロジェクト
  • 卒業制作では、1年かけて“自分だけの建築作品”を完成させる

親: デザインってセンスだけの世界かと思ってたけど、技術や論理も必要なのね。
子: むしろそこが面白いところ!“感性”を“理論”で裏打ちすることで、誰かの生活を本当に豊かにできる空間が生まれるんだよ。

学生の雰囲気は?芸術系?理系っぽい子?

親: 環境デザインって、どんなタイプの子が多いの?
子: 一言で言えば、**「こだわりがある子」かな。**自分の好きな世界観を大事にしてるけど、人のために何かを作りたいっていう“やさしさ”を持ってる子が多い印象!

親: 絵が得意じゃないとダメ?数学に強くないとダメ?
子: どっちも不要ではないけど、**大事なのは「伝える力」と「粘り強さ」かな!**完成するまで何度も練り直すから、努力型の子にも向いてるし、先生も親身にサポートしてくれるから安心して取り組めるよ。

就職はどう?建築士になるの?

親: 就職ってやっぱり建築事務所?専門的な資格も必要なの?
子: 昭和女子大の環境デザイン学部は、一級建築士の受験資格が得られるカリキュラムにも対応してるし、インテリアコーディネーターや福祉住環境コーディネーター、色彩検定などデザイン系資格にも強いよ!

主な就職先例:

  • 建築設計事務所・住宅メーカー・インテリア会社
  • 建設・不動産・都市計画関連企業
  • 百貨店・商空間のデザイン企画職
  • 行政(景観・建築系技術職)や地域デザイン職
  • 大学院進学・建築士試験挑戦者も多数!

親: “女性の建築職”って、これからもっと増えていきそうね。
子: うん、「暮らしを見つめて設計できる女性」って、社会からのニーズが本当に高いんだよ!

印象に残っている制作や発表は?

親: 大学生活で、特に印象に残っている課題は?
子: 「高齢者向け複合施設の空間設計」かな。“段差の位置一つが、誰かの生きやすさを左右する”って実感したし、設計って人に寄り添う行為なんだなって心から思ったよ。

最後に、保護者の方へひとこと

親: デザイン系って道がはっきりしなさそうで不安な人もいるのよね。
子: でも、「人の暮らしを整える力」って、どんな時代でも必要とされるんです。昭和女子大の環境デザイン学部は、建築や空間を“人間の視点”から考える力を育ててくれる学部だと思います!

親: どんな子に向いてると思う?
子: 「暮らしに関心がある」「自分のアイデアを形にしたい」「感性を社会に活かしたい」――そんな子にはぴったりの学部です!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント