法学部って、難しそうだけどどんなことを学ぶの?
親:法学部って、条文ばかり覚えるような堅苦しい勉強っていうイメージがあるんだけど、実際はどうなの?
子:確かにそう思われがちだけど、実際にはもっと幅広いよ。憲法、民法、刑法といった基本六法だけじゃなくて、労働法や国際法、環境法なんかも学べるし、社会の仕組みや人の権利を守るための考え方を身につけるのが法学部の本質なんだ。
親:法律って難しそうだけど、文系でもついていけるの?
子:むしろ文系向きだと思うよ。数学みたいに計算が出てくることは少ないし、成蹊は基礎から丁寧に学べるカリキュラムになってるから、初めて法律に触れる人でも安心。論理的に考えて文章で伝える力がつくから、将来どんな仕事をするにしても役に立つ力が育つんだ。
法律の知識だけじゃなくて、実践的な学びもあるの?
親:法律って条文を読むだけの机上の勉強になりがちじゃない?実際に使えるようになるのかしら。
子:そこが成蹊の良いところで、実務に近い学びがたくさんあるよ。たとえば、模擬裁判で裁判官や弁護士の役をやったり、実際の相談をもとに法的助言を考える法律相談の演習もあるし、立法過程を体験する授業なんかもある。
親:それはおもしろそうね。実際に社会で役立つ力が身につきそう。
子:うん。他にも、公務員や法科大学院進学を目指す人向けの特別講座が学内で受けられたり、資格取得の支援制度も整ってる。理論と実務、どっちもバランスよく学べるのが魅力だよ。
学生の雰囲気は?真面目な子ばかり?
親:法学部って、真面目で固そうな子が多いイメージなんだけど、実際はどうなの?
子:たしかに落ち着いた子は多いけど、ディスカッション中心の授業も多いから、話すのが好きなタイプや社会問題に関心がある子も結構いるよ。プレゼン力や説明力を磨いてる子が多くて、意外とアクティブな雰囲気かも。
親:男女比とか、人間関係はどう?
子:男女比はだいたい半々で、ゼミとかグループワークも多いから自然と仲良くなるよ。真面目だけど堅苦しくなくて、みんな礼儀正しいって感じ。落ち着いた空気があって、成蹊らしさが出てると思う。
就職は?法律職以外にも進める?
親:法律の道に進まなかった場合、就職ってどうなるの?一般企業でも通用するの?
子:全然問題ないよ。むしろ企業に行く人の方が多いかも。法律を学んでいると、契約書を読む力とか、問題解決のための考え方が自然と身につくから、企画、総務、人事、営業までいろんな職種で活躍できるんだ。
親:法学部って進路の幅が狭いイメージがあったけど、そうでもないのね。
子:うん。実際の就職先も、公務員、金融、商社、メーカー、IT、教育関係まで本当に幅広いよ。もちろん、法科大学院に進んで司法試験を目指す人もいるし、行政職の公務員になる人もいる。将来の選択肢が広がるのが法学部の強みだと思う。
印象に残っている授業やエピソードは?
親:大学生活の中で、印象に残ってる授業ってある?
子:やっぱり模擬裁判の授業かな。判例をもとに、自分たちで検察側と弁護側に分かれて議論するんだけど、調べて準備して、発表して、判決が出るまで全部自分たちでやるから、ものすごく達成感があった。
親:実際の仕事を想像しながら学べるのは貴重ね。
子:うん。実践に近い経験ができると、「法律って人のためにあるんだな」って実感できて、勉強へのモチベーションも上がるんだよね。
最後に、保護者の方へひとこと
親:法律って将来につながりそうではあるけど、難しそうで少し心配なのよね。
子:確かに簡単な道じゃないけど、成蹊大学の法学部は、基礎からじっくり学べて、実務や進路支援も充実してるから安心して通えるよ。社会の仕組みや人の権利に関心がある子には、すごくいい学びができる環境だと思う。
親:どんな子に向いていると思う?
子:「社会問題に関心がある」「自分の意見をしっかり持ちたい」「将来は安定した仕事に就きたい」――そんな子にはぴったりの学部だと思うよ。
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント