経済学部って、どんなことを学ぶの?
親:経済学部って名前はよく聞くけど、実際には何を学ぶの?お金の話ばっかりなの?
子:ううん、もっと広いよ。「社会の仕組み」を数字や理論で分析するのが経済学部。たとえば、物価が上がるとどうなるか、税金の使われ方は妥当か、企業の利益と雇用はどうつながるか…そういうテーマを学んでいくんだ。
親:難しそうだけど、経済の知識がなくてもついていけるの?
子:大丈夫。成蹊の経済学部では、1年次に「基礎演習」や「経済入門」があって、文系出身でも理解できるように丁寧に教えてくれるよ。数学も出てくるけど、最初は基礎からだから安心してスタートできる。
親:なるほど、社会の“なぜ?”を経済から読み解くってことね。
子:そうそう。「なんとなくこうだよね」じゃなくて、「データでこう証明されてるからこうなる」って考える力がつくんだ。
どんな分野に分かれているの?
親:経済学って幅が広そうだけど、成蹊ではどう分かれてるの?
子:大きくは3つ。「経済理論系」「応用経済系」「公共政策・国際経済系」って感じ。たとえば理論系なら、ミクロ経済やマクロ経済の数式やモデルを使って本格的に分析。応用系は企業活動や産業、金融市場の動きを研究するし、公共政策系は社会保障・教育・環境政策などを経済の視点で見ていくんだ。
親:どの分野に進むかは、いつ決めるの?
子:1年次で基礎を学んだあと、2年次以降に自分の興味に合わせて選べるよ。ゼミで専門分野を深めるスタイルだから、興味のあることをとことん掘り下げられる。
実践的な学びってあるの?
親:理論ばかりじゃなくて、実社会とつながる学びもあるの?
子:もちろん。たとえば、実在の企業や自治体のデータを使って分析したり、政策提案のプレゼンをする授業もあるし、フィールドワークやインターンシップも充実してる。最近は「地域経済とまちづくり」とか「SDGsと経済政策」みたいなテーマも多いよ。
親:今の社会課題ともつながってるのね。
子:うん、理論で学んだことを、社会の現場でどう活かせるかを意識している授業が多い。卒論も、実際の課題にデータを使って切り込むスタイルが多いんだ。
学生の雰囲気は?ガリ勉ばかり?
親:経済学部って、なんだかお堅いイメージがあるけど、学生の雰囲気はどうなの?
子:真面目な子は多いけど、全然ガリ勉って感じじゃないよ。金融に興味がある子もいれば、地域づくりに関心がある子、スポーツビジネスを研究してる子もいて、幅広い感じ。落ち着いてるけど、ゼミやプレゼンではけっこう活発だよ。
親:成蹊大学全体に共通する“おっとりした雰囲気”は経済学部にもある?
子:あるある。人間関係はすごく良好で、派閥とかもないし、ゼミやグループワークも協力的。キャンパスの雰囲気も静かで穏やかだから、勉強に集中しやすい環境だよ。
就職は?進路の選択肢は広い?
親:経済学部って就職に強いって聞くけど、実際はどんなところに行けるの?
子:本当に幅広いよ。金融(銀行・証券・保険)はもちろん、メーカーやIT、コンサル、流通、さらには公務員も多い。企業の「数字を見る力」や「ロジカルに考える力」を求めてる部署では、経済学部出身者は重宝されるんだ。
親:経済学部ってつぶしが効く、って言われる理由はそこなのね。
子:そう。「専門性がありつつ、どの分野にも応用が利く」っていうのが強みだと思う。あと、成蹊は少人数制のゼミでのサポートが手厚いから、進路相談もしやすい環境なんだ。
主な進路例:
- 三菱UFJ銀行、みずほ証券、野村アセットマネジメントなど金融系
- トヨタ、パナソニック、伊藤忠、JR東日本など大手企業
- 国家・地方公務員(経済系技術職や一般行政職)
- 経済研究所・シンクタンク・調査会社など
- 大学院進学(経済学・公共政策など)
印象に残っている授業やエピソードは?
親:大学生活の中で、「これは印象的だった!」っていう授業はある?
子:地方自治体の財政課と連携して、地域の課題について経済的に分析する授業があったんだ。高齢化が進むまちで、どうやって持続可能な医療・福祉政策を考えるか、データを使って提案したんだけど、実際に役所の人に見てもらえて、「勉強って社会にちゃんとつながるんだな」って思えた瞬間だったよ。https://oya-gakubu.com/seikei-daigaku-gakubu/
最後に、保護者の方へひとこと
親:経済学部って人気だし、将来の選択肢も多そうだけど、今ひとつイメージしにくいっていう人も多いと思うのよね。
子:でも経済学って、「自分が生きる社会を客観的に理解する力」が身につく学問なんです。物の値段、働き方、地域経済、環境問題――全部に経済の視点がある。成蹊大学の経済学部は、基礎から応用、そして実践までしっかり学べる環境があるから、社会で活躍する力をきちんと育てられると思います。
親:どんな子に向いてると思う?
子:「ニュースを見るのが好き」「数字やグラフに抵抗がない」「論理的に考えるのが得意」「社会の動きに関心がある」――そんな子なら、経済学部での学びが将来きっと武器になるはず!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント