【親向け】成城大学 法学部の学び・雰囲気・就職をやさしく紹介!

法学部って、難しそうだけど、何を学ぶの?

親: 法学部って、条文ばっかり読んでるイメージだけど、実際には何を学ぶのかしら?将来、弁護士になるための学部ってこと?

子: 弁護士を目指す人もいるけど、実はもっと幅広いよ。成城大学の法学部では、「法律学」と「政治学」の両方をしっかり学べるカリキュラムになっていて、法律の専門知識だけじゃなく、社会をどう見るかっていう視点も養えるのが特徴なんだ。

親: 法律と政治、両方学べるのね。それって珍しいの?

子: 実はそれが成城の法学部の魅力のひとつ。たとえば、憲法や刑法といった基本的な法律だけじゃなく、選挙制度や国際政治、地方自治なんかも学ぶことができるから、「法律に詳しい市民」を目指すのにもぴったりな学部だと思うよ。

コースや学び方にはどんな特徴があるの?

親: 法学部の中にコースがあるって聞いたんだけど、どんな風に分かれてるの?

子: 成城大学の法学部は、2年次から「法律学コース」「政治学コース」「法律・政治総合コース」の3つに分かれて、自分の興味に合わせて学べるんだ。たとえば、弁護士や公務員を目指すなら法律学コース、社会課題や国際問題に関心があるなら政治学コース、両方の視点で学びたいなら総合コースを選ぶって感じ。

親: 自分に合ったスタイルで選べるのはいいわね。授業は難しいの?

子: 難しい内容もあるけど、少人数のゼミナールが充実していて、先生がしっかり面倒を見てくれるから安心だよ。グループでのディスカッションや、模擬裁判、レポート作成など、「考えて、伝える」力を養う授業が多いんだ。

学生の雰囲気は?真面目?それとも自由な感じ?

親: 法学部って、まじめで静かな学生が多いのかしら?

子: うん、まじめな学生が多い印象はあるけど、堅苦しい雰囲気ではないよ。ゼミやサークル、学内イベントで友達と議論する機会も多いし、「知的だけど親しみやすい」学生が多いかな。成城大学自体が落ち着いた雰囲気のキャンパスだから、ゆったりした空気感の中で自分のペースで学べるのもいいところ。

親: 男女比とかはどうなの?

子: 男女はほぼ半々くらい。法律学コースには男子が少し多いけど、政治学コースや総合コースは女性も多くてバランスがいい感じ。女子学生向けの公務員セミナーとかもあって、進路サポートも手厚いよ。

就職先はどんなところ?法学部ってつぶしが効くの?

親: 法学部って、将来どういう道があるの?やっぱり弁護士とか?

子: 弁護士や裁判官を目指す人もいるけど、それは一部だね。多くの学生は、法律や政治の知識を活かして、一般企業の総合職や営業、公務員、金融、マスコミなどに進むよ。とくに成城大は中規模だけど、就職には強くて、企業からの信頼も高いと思う。

親: 公務員になる人もいるの?

子: たくさんいるよ。国家公務員・地方公務員試験の対策講座も学内で用意されていて、早いうちから対策できる環境が整ってる。毎年安定して合格者が出ているし、「将来安定した職に就きたい」って子にはおすすめの進路だと思う。

主な就職先例:

  • 国家・地方公務員(官庁、自治体)
  • 銀行・証券・保険などの金融機関
  • 一般企業の法務・総務・営業職(伊藤忠商事、三井住友銀行、リクルートなど)
  • IT企業の企画・人事・管理職
  • 法科大学院への進学(司法試験を目指す)

印象に残っている授業やエピソードは?

親: 授業や大学生活の中で、印象に残ったことはある?

子: 政治学コースのゼミで、実際に架空の政党を立ち上げてマニフェストを作って模擬選挙をやったことがあるんだ。どうすれば有権者に響く政策になるかを議論して、グループでプレゼンまでやって。政治を“身近なもの”として考えるきっかけになったし、「伝える力」がすごく鍛えられたよ。

最後に、保護者の方へひとこと

親: 法学部って将来の選択肢が多そうだけど、勉強が大変なんじゃないかしら?

子: 確かに試験前は大変だけど、「知ることが社会に関わる第一歩になる」って実感できるのが法学部の面白さ。法律や政治の知識って、一生役立つし、社会人になってからも強みになるよ。成城大学の法学部は、先生との距離も近くて、自分の意見を育ててくれる学びの場。将来の幅広い進路を考えるなら、安心しておすすめできる学部だと思う!

親: どんな子に向いてると思う?

子: 「社会の仕組みに興味がある子」「正義感が強い子」「論理的に考えるのが得意な子」にはぴったりだと思うよ!

本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。

コメント