東京科学大学の歯学部って、どんな学部?
親: 歯学部って、歯医者さんになるための学部っていうイメージだけど、東京科学大学の歯学部は、他とどう違うの?
子: 一番の違いは、「医療と工学を融合した学び」ができるところかな。東京科学大学は、東京医科歯科大学と東京工業大学が統合して生まれた大学だから、歯学部でも医療とテクノロジーを融合させた先進的な教育・研究が受けられるんだ。
親: なるほど、ただ治療をするだけじゃなくて、最先端の歯科医療を“つくる”側にも関われるのね。
子: そうそう。もちろん一般的な歯科医師になるための臨床教育も充実してるけど、それに加えて、ロボット義歯の研究とか、AI診断支援、再生医療など、研究寄りのプロジェクトにも学生のうちから参加できる環境があるよ。
カリキュラムはどんな感じ?やっぱり6年間?
親: 医学部と同じで、6年制なのよね?授業はどんな風に進んでいくの?
子: はい、6年間の専門課程で、最初の1〜2年は基礎医学・歯学と教養、3〜4年で専門科目、5〜6年は臨床実習と国家試験対策って流れだよ。1年目から歯学実習室に入って、模型を使ったトレーニングが始まるから、実技系の勉強が多いのが特徴かも。
親: 模型を削ったり詰めたりする練習よね?かなり手先の器用さが求められそう。
子: うん、慣れるまでは大変だけど、器用さだけじゃなくて「繊細に観察して、的確に動く」っていう思考力も必要なんだ。あと、東京科学大では、臨床だけじゃなく“歯科医学の研究者”としての素養も身につくような科目構成になってて、学問的にも深いよ。
臨床実習や環境は?どんな施設で学べる?
親: 実際に患者さんを診るのって、何年生くらいからなの?
子: 4年後半くらいから実際の患者さんを対象にした診療実習が始まるよ。東京医科歯科大学病院がそのまま大学附属病院になってるから、症例数も多くて、最新の設備がそろっている。口腔外科・矯正歯科・小児歯科など、あらゆる分野の診療を経験できるのが大きな強みだね。
親: そういう意味では、歯学部の中でもかなりハイレベルなのね。
子: うん。特に首都圏の中ではトップクラスの実績と研究環境があって、国内外から注目されてる学部だよ。海外の歯科大学との共同プログラムもあって、英語力を生かした国際的なキャリアを目指す人にもぴったり。
学生の雰囲気は?理系っぽい?芸術系?
親: 歯学部って理系だけど、手先を使うし、芸術家的なセンスも求められるって聞くけど、どんな学生が多いの?
子: たしかに理系的な論理力と、芸術的な感性、両方が求められるよ。学生はまじめで落ち着いた子が多くて、集中力のあるタイプが多いかな。あと男女比は年々バランスが良くなっていて、今は女子のほうがやや多い印象だよ。
親: 医学部より少し“個性派”が多いって印象もあるけど?
子: それはある(笑)。芸術系の部活や音楽、クラフト系の趣味を持ってる子も多くて、意外と多彩な雰囲気だよ。でも、みんな“人の健康に真剣に向き合いたい”って気持ちを持ってるのが共通点。
卒業後はどんな進路に?歯医者さん一択?
親: 歯学部って卒業=開業歯科医ってイメージがあるけど、実際にはどう?
子: もちろん一般開業医になる人は多いけど、東京科学大の場合は、大学病院で専門医になる人、大学院に進んで研究職を目指す人、行政や企業の医療部門に行く人など、進路は多様だよ。技術系や再生医療系の企業に進む人もいて、“歯学+α”のスキルが活かされてる感じ。
親: 国家試験の合格率は高いの?
子: すごく高いよ。旧東京医科歯科大学の流れを引き継いでるから、国家試験対策も万全。模擬試験・面接対策・臨床技術の総復習など、教員のサポートが手厚くて安心できる。
主な進路例:
- 歯科医院勤務・開業
- 東京科学大学附属病院(口腔外科・矯正・インプラントなど)
- 大学院進学(歯学研究科/再生医療系など)
- 医療系メーカー(歯科材料・画像診断装置メーカー)
- 海外留学・WHOなど国際歯科保健機関勤務
印象に残った授業やエピソードは?
親: 実際に大学生活で「この経験が大きかった」と思える授業や出来事ってあった?
子: 3年生のときに、自分たちで「総義歯(そうぎし)」を設計・製作する実習があって、それが一番記憶に残ってる。たった1ミリの誤差で噛み合わせがずれるから、何度も修正して、ようやく患者さんにフィットしたときは感動した!「技術で人を助ける」ってこういうことなんだって思えたよ。
最後に、保護者の方へひとこと
親: 医学部と並んで、歯学部も大変って聞くけど、本当にやっていけるのか心配なのよね。
子: たしかに勉強も実技も大変だけど、その分「自分の手で人の健康を守る」という実感が強い学部だよ。東京科学大学の歯学部は、臨床・研究・国際交流のすべてに強みがあって、どんな将来像にも対応できる柔軟さがある。だから、“将来の可能性を広げたい理系の子”には、ほんとにおすすめ!
親: どんな子に向いてると思う?
子: 「手を動かして学ぶのが好き」「人と話すのが好き」「医療の世界で自分の強みを活かしたい」――そんな子には、絶対にぴったりの学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント