「健康福祉学部」って、看護だけじゃないの?
親: 「健康福祉学部」っていうと看護学部みたいな印象があるけど、それだけじゃないのよね?
子: そうだね、都立大の健康福祉学部は看護だけじゃなくて、理学療法・作業療法・社会福祉の分野も学べるのが特徴なんだ。つまり、「医療・リハビリ・福祉」を一体として学べる構成になってるよ。
親: 医療と福祉をつなぐ学部なのね。どんな資格が取れるのかしら?
子: 学科によって違うけど、看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士など、国家資格をめざせる実践的な学びが中心だよ。
学科はどうなっているの?何が学べるの?
親: いくつくらい学科があるの?
子: 以下の4学科に分かれてるよ:
- 看護学科:看護師・保健師をめざす。公衆衛生、老年看護、在宅ケアなども重視
- 理学療法学科:身体機能の回復や運動療法。スポーツや高齢者ケアにも対応
- 作業療法学科:日常生活・精神面の支援。発達障害や精神障害支援も学べる
- 社会福祉学科:ソーシャルワーク、福祉制度、地域支援、相談援助のプロを育成
親: 医療の最前線から地域支援まで網羅されてるのね。
子: そう。しかもチーム医療や多職種連携を前提としたカリキュラムだから、実際の現場に近い学び方ができるんだ。
実習や現場体験は?忙しいの?
親: 現場経験が重視されてるって聞いたけど、実習は大変そうね…。
子: うん、正直言うと忙しい(笑)。でも、それだけに「現場で役に立てる力」がつく。1年次から段階的に病院・福祉施設・訪問看護ステーションなどに行って、リアルな現場で学べるんだ。
親: 現場で学ぶって、緊張しそう…。
子: 最初は誰でも緊張するけど、実習前にロールプレイや演習があるから安心して行ける。先生も親身だし、実習後のフォローも丁寧だよ。
学生の雰囲気は?やさしい子が多い?
親: やっぱり人と関わる学部だから、穏やかな子が多いのかしら?
子: うん、全体的に「人のために頑張りたい」っていう気持ちのある子が多いよ。性格も素直でまじめ、落ち着いてる雰囲気。特に女子が多いけど、男子も最近は増えてきてる印象かな。
親: 勉強はきつい?
子: 資格取得が前提だから、授業や試験、実習はハード。でも「目標が明確だから頑張れる」って感じ。就職も強いし、仲間と励まし合える環境だよ。
就職はどう?資格があるから安定してる?
親: 国家資格が取れるといっても、ちゃんと就職できるのかしら?
子: むしろ就職率は非常に高いよ!都立大の健康福祉学部は都内・関東圏での知名度も高くて、病院・自治体・福祉施設からの求人も多い。公務員として保健師・福祉職に進む人もたくさんいるよ。
親: 大学名で採用されるってこともある?
子: あると思う。都立大は都政と連携している大学だから、東京都の病院や区の保健所、福祉事務所に就職する実績も毎年あるよ。
主な進路実績:
- 総合病院(大学病院・地域医療機関)
- 保健所・市区町村の保健師・福祉職(公務員)
- 特別支援学校・高齢者施設・リハビリ施設
- NPO・NGO(地域福祉、国際支援)
- 福祉系大学院・医療政策系進学など
印象に残ったエピソードは?
親: 実習や授業で、印象的だったことは?
子: 認知症の高齢者施設で実習をしたとき、自分の関わり方一つで相手の表情が変わるって経験をしたんだ。教科書だけではわからなかった“人との関係”の難しさと大切さを、肌で感じた瞬間だったな。
最後に、保護者の方へ
親: 医療や福祉って尊い仕事だけど、子どもにとって大変なんじゃないかって心配になるのよね。
子: 確かに、大変なこともある。でも、人と向き合う仕事って、そのぶん感謝されるし、やりがいも大きい。都立大の健康福祉学部は、現場で生きるスキルを本気で育ててくれる場所。迷いながらも、「人のために動ける人」になれる学部だと思うよ。
親: どんな子に向いてる学部なの?
子: 「誰かの役に立ちたい」「人と向き合う仕事がしたい」「社会の現場で力を発揮したい」――そんな思いを持ってる子には、ぴったりの場所だと思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント