「工学部」って理学部とどう違うの?
親: 理系でも「工学部」と「理学部」ってあるけど、どっちがどう違うのかよく分からないわ。
子: 大ざっぱに言うと、理学部は自然の法則を解き明かす学問で、工学部はそれを“社会に役立てる技術”に応用する学問だよ。たとえば、物理学でエネルギーの原理を学ぶのが理学部、エンジンやロボットを作るのが工学部ってイメージ。
親: なるほど、技術を生み出すほうが工学部ってことね。
子: そう!神奈川大学の工学部は、**実験・設計・開発に強い“実学系の工学部”**なんだ。
どんな学科があるの?どの分野に進める?
親: 工学部って、分野がいろいろあって難しそうだけど、神大ではどう分かれているの?
子: 神奈川大学の工学部には6つの学科があるよ:
◉ 機械工学科
- ロボット・自動車・精密機械・エネルギー装置など
- 設計・製図・CAD・3Dプリンタなど実習が豊富
◉ 電気電子情報工学科
- 回路設計・通信・AI・半導体・IoT技術などを扱う
- 電気主任技術者の資格取得サポートもあり
◉ 情報システム創成学科
- プログラミング、AI・データサイエンス、ソフトウェア設計など
- IT系企業への就職に強い学科
◉ 応用化学科
- 有機・無機・高分子・環境化学など、化学全般を幅広く学習
- 実験・分析のトレーニングが充実し、化粧品・食品・素材業界にも強い
◉ 建築学科
- 建築設計・都市計画・建築構造などを学び、一級建築士にも対応
- デザインと工学の両面を重視
◉ 物質生命化学科
- 化学+バイオの融合分野。医薬・食品・生命科学などをカバー
- 研究職や理系大学院進学にも対応
親: 想像以上に幅広いのね。どの分野も社会と直結してる感じがするわ。
子: そう。まさに**「暮らしと未来を支える技術者」**を育てる学部って感じ!
授業や実習のスタイルは?手を動かすの?
親: 理系って聞くと、机で数式ばかり…って印象もあるけど、工学部って実際どうなの?
子: 神大の工学部は実験・実習・制作が本当に多い!
機械系ならネジを削るところから始まるし、情報系なら自分でアプリを作る演習もあるし、化学系は毎週のように白衣着て実験してるよ。
親: 実践の中で学ぶってことね。
子: うん。しかも**「設計→開発→検証」の流れをチームで経験できる演習授業もあって、企業と同じような開発プロセス**を学生のうちから学べるのが強み!
学生の雰囲気は?理系男子ばかり?
親: 工学部って男子ばっかりで、ちょっと内向的なイメージがあるけど…
子: たしかに男子は多めだけど、最近は女子学生もどんどん増えてるし、デザイン系やバイオ系は女子率も高いよ。
雰囲気は“真面目だけど協調性あるタイプ”が多くて、チームワークもよく、地に足のついた雰囲気って感じ!
親: オタクっぽい子ばかりじゃないのね(笑)
子: 全然!最近はプレゼン力やコミュニケーション力も重視される時代だから、明るくて社交的な理系学生も多いよ!
就職はどう?資格や実績はあるの?
親: 工学部って就職には強いって聞くけど、神奈川大学もそう?
子: めちゃくちゃ強いよ!神大工学部は就職率も実績も安定していて、インフラ系、製造業、IT、化学、建築など幅広い企業から高評価を得てる。
しかも資格取得支援が手厚くて、たとえば:
- 機械系:CAD技術者、技術士補
- 電気系:電気主任技術者、エネルギー管理士
- 情報系:基本情報技術者、応用情報
- 化学系:危険物取扱者、毒劇物取扱者
- 建築系:二級・一級建築士(実務経験要)など
親: 理系の専門資格って、就職後も武器になるものね。
子: そう。“技術で食べていける”スキルが身につくから、自信をもって社会に出られる!
主な進路実績:
- 製造業:日産自動車、富士フイルム、東芝、住友化学、JFE、日立製作所
- IT系:富士通、NTTデータ、SCSK、Yahoo!、Web系企業
- 建築・住宅:大和ハウス、積水ハウス、清水建設、設計事務所など
- 公務員:技術職(市役所、インフラ関係、上下水道部門など)
- 大学院進学:神奈川大学大学院、国公立大学大学院への進学も
印象に残った授業や制作体験は?
親: 特に印象に残ってる授業や経験ってある?
子: 機械工学科での「創造設計演習」で、チームで“階段を登るロボット”を設計して作ったときが最高に面白かった!材料選びからモーター制御まで全部自分たちでやって、動いた瞬間はほんとに感動した!
最後に、保護者の方へ
親: 工学部って厳しそうで心配だけど、そのぶん将来には強いイメージもあるのよね。
子: まさにその通り。神奈川大学の工学部は実践重視・支援手厚め・就職強めの三拍子がそろった学部だから、「社会で使える理系力を身につけたい!」って子には本当におすすめ。自分の手で“技術を形にしたい”と思ってる子にはぴったりの環境だよ!
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「機械やモノづくりが好き」「社会の役に立つ技術を身につけたい」「理系の力で現実の課題を解決したい」――そんな子には、最高の学び場になると思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント