建築学部って、美大とどう違うの?数学は必要?
親: 建築って聞くと設計とかデザインのイメージがあるけど、美大と何が違うの?
子: 美大は「芸術的な表現」を中心に学ぶけど、**大学の建築学部は「建築を科学・技術として学ぶ場」**なんだ。だから構造、材料、法規、環境工学も扱うし、数学や物理もある程度は必要だよ。
親: じゃあ、見た目のデザインだけじゃなく、ちゃんと“建てられる建築”を学ぶってことね。
子: そうそう。神奈川大学の建築学部は、設計力+工学的素養+資格対応の3つを大切にしている学部なんだ。
学科はどうなってるの?どんなことを学ぶの?
親: 神大の建築学部では、何を中心に学ぶの?
子: 「建築学科」1本だけなんだけど、学びの内容はすごく広いよ:
◉ 建築設計・意匠系
- 手描きスケッチ、CAD、3Dモデリング、模型製作など
- 住宅、公共施設、商業建築などをテーマにした設計演習が豊富
- 卒業設計は学生の集大成で、プレゼン大会も開催!
◉ 構造・建築材料系
- 建物が倒れないようにする力学・構造計算・耐震設計など
- RC造(鉄筋コンクリート)、S造(鉄骨)などの違いも学ぶ
◉ 環境・設備・都市計画系
- 自然光、通風、省エネ、温熱環境といった“住みやすさ”の科学
- 都市のゾーニングや防災、交通計画などにも触れる
親: 建築って、見た目だけじゃなくて構造・法規・設備まで全部扱うのね…。
子: うん。**“図面が描けるだけじゃダメ”**っていうのが、建築の奥深さでもあるよ!
授業や演習のスタイルは?模型って自分で作るの?
親: 授業はどんな感じ?やっぱり模型づくりが多いの?
子: 模型も設計もたっぷりあるよ!しかも1年生から製図や空間デザインの演習が本格的に始まるんだ。2〜3年生になると実際の敷地を想定して現地調査→設計→模型制作→発表の流れでプロジェクトを進めていく。
親: 手も頭もかなり使いそうね。
子: ほんとに!課題提出前は模型室に泊まり込む子もいるくらい(笑)だけど、建物を“自分の手で形にできる”感動は建築ならではだよ。
学生の雰囲気は?理系?デザイン系?男女比は?
親: 建築って芸術系?理系?どんなタイプの学生が多いの?
子: その中間って感じ!理系的な分析力と、芸術的なセンスを両方使う学問だから、「考えるのが好き」「つくるのが好き」な学生が多いよ。
男女比も年々フラットになってきていて、女性設計者志望の学生も増えてる。
親: チームでの課題もあるの?
子: 多いよ!発表会や設計演習ではグループで街づくりを提案したり、施設設計のコンセプトを出し合ったり、“人と協力して何かを創る”っていう経験がたくさんできる。
資格や進路は?一級建築士は取れるの?
親: 建築といえば「一級建築士」って資格だけど、取れるの?
子: 取れる!神奈川大学建築学部は一級建築士の受験資格が得られる指定校だから、所定の単位を取ればOK。
ただし、実務経験2年が必要なので、卒業後に建築事務所などで経験を積んでから受験することになるよ。
親: 受験対策のサポートはあるの?
子: あるある!学内講座や卒業生ネットワークを活用した資格支援が充実してて、2級建築士や建築施工管理技士などの取得もサポートしてるよ。
主な進路実績:
- 建築設計事務所(意匠・構造)
- ゼネコン(鹿島建設、大成建設、清水建設など)
- ハウスメーカー(積水ハウス、住友林業、大和ハウスなど)
- 建設コンサルタント、都市計画系企業
- 公務員(建築職:市役所、県庁、都市整備局など)
- インテリアデザイン、空間デザイン、店舗設計など
- 大学院進学(建築設計、都市工学、環境デザイン分野)
印象に残った設計課題や発表会は?
親: 何か心に残ってる授業や経験はある?
子: 3年の「建築総合演習」で、駅前の再開発計画を提案したとき!「どうすれば人が集まりたくなる空間になるか」って、動線、緑地、店舗配置まで全部考えて模型にして発表したの。先生や地域の人に意見もらえて、“建築って人の暮らしをつくる仕事なんだ”って実感した!
最後に、保護者の方へ
親: 建築って華やかな印象もあるけど、すごく大変そうで心配になるのよね…。
子: 確かに、課題も多いし、図面・模型・プレゼンとやることはたくさん。でも、神奈川大学の建築学部は実践重視・サポート手厚め・就職に強いのが魅力。
“つくることで社会に貢献したい”という気持ちを持っている子なら、技術とセンスの両方を伸ばせる場所だと思う!
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「ものづくりが好き」「空間や街に興味がある」「人の役に立つデザインをしたい」――そんな子にはぴったり!
努力を重ねて“形にする力”を持ちたい子には、間違いなく向いてる学部だよ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント