情報学部って、理系?文系?何を学ぶの?
親: 「情報学部」って最近よく聞くけど、理系なの?パソコンを使うってだけじゃないのよね?
子: うん、ちゃんとした理系の学部だよ。神奈川大学の情報学部は、AI・IoT・ビッグデータ・プログラミング・ネットワーク技術など、現代社会に必要な情報技術を幅広く学ぶんだ。
親: パソコンが得意な子じゃないとついていけない?
子: 最初から完璧じゃなくても大丈夫。1年次は情報の基礎から学べるカリキュラムになってるし、プログラミングも初心者向けから丁寧に教えてくれるから、心配はいらないよ!
学びの内容は?AIやデータ分析もやるの?
親: 情報って言っても範囲が広いと思うけど、どんなことを学ぶの?
子: 大きく分けて、以下のような領域を横断して学ぶよ:
◉ プログラミング・ソフトウェア開発
- Python、C、Javaなどを基礎から習得
- アプリ開発やWebサービス構築の実習もあり
◉ データサイエンス・AI
- 統計解析、機械学習、ディープラーニング、画像処理など
- 実際のデータを用いた課題解決型の授業が特徴
◉ ネットワーク・セキュリティ
- 情報通信技術、サイバーセキュリティ、IoT機器の構成と運用など
◉ 情報倫理・社会との関わり
- AIとプライバシー、ITリテラシー、著作権など
- 情報技術を“使う責任”も重視した教育
親: 単なる技術だけじゃなく、使い方や考え方まで教えてくれるのね。
子: そう。「技術があっても使い方を誤れば人を傷つける」って前提で、倫理面もすごく大事にしてるんだ。
授業スタイルは?実習・演習が多い?
親: 理系って講義ばかりのイメージがあるけど、情報学部はどうなの?
子: むしろ実習や演習が中心だよ!週に何度もコンピュータ実習室に入って、実際にプログラムを動かしたり、データを分析したりして「手を動かして学ぶ」ことが重視されてる。
親: チームでやる課題もあるの?
子: 多いよ。たとえば**「現実の課題をITでどう解決するか」ってテーマでグループ発表**したり、UI/UX(使いやすさ)を意識したWebサイト設計の授業もある!
学生の雰囲気は?理系オタクっぽい?男女比は?
親: 情報系って男子ばかりでオタクっぽいイメージがあるけど…
子: 昔はそうだったけど、最近はかなり多様性があるよ!女子も増えてきてるし、「ゲームが好き」「アプリを作ってみたい」「データで社会を良くしたい」っていろんなモチベーションの学生がいる。
親: 明るい雰囲気なのね?
子: うん。みんなそれぞれ“好きなこと”があって、それを共有して伸ばし合える空気感がある!個性的だけど、協調性もあって、まさに“IT時代のリアル学生”って感じ。
就職はどう?IT業界以外にも行けるの?
親: 情報系って就職に強いって聞くけど、本当なの?
子: 本当!しかも神奈川大学の情報学部は、新しい学部なのに企業との連携・インターン制度がしっかりしてて、IT業界だけじゃなく金融・製造・教育・行政系にも行けるよ。
親: 専門性が高い分、汎用性もあるのね。
子: そう!「デジタル人材が欲しい」ってどの業界でも言われてる時代だから、プログラミングやデータ分析ができる人材は本当に重宝されるよ!
主な進路実績(今後の想定含む):
- IT企業(NTTデータ、富士通、NEC、楽天、サイバーエージェントなど)
- SIer・システム開発会社、クラウドサービス企業
- 金融・保険業界(IT部門やデータ戦略部)
- 製造・物流業界(業務効率化、スマートファクトリー化など)
- 公務員(情報系技術職)
- 大学院進学(情報学、データサイエンス系)
印象に残った授業や体験は?
親: 何か特に印象に残ってる授業や経験はある?
子: 「IoTプロジェクト演習」で、センサーを使って“教室の空気の質”をリアルタイムにモニターする仕組みをチームで作ったのが面白かった!自分たちのプログラムで実世界が動くって、ITの力を実感できた瞬間だった!
最後に、保護者の方へ
親: ITやAIって将来性はあると思うけど、変化が早くてついていけるか心配になるのよね。
子: でも、神奈川大学の情報学部は**“技術を追いかける”だけじゃなく、“技術を使って考える”力を育てる学部なんだ。だから、ただのエンジニアじゃなくて、“社会を動かせる情報人材”**を目指せる環境がある。
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「プログラミングに興味がある」「ITで世の中を便利にしたい」「新しいことを学び続けたい」――そんな子にはぴったり!柔軟に学び、変化を楽しめるタイプの子に向いている学部だと思う!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント