情報学部ってなにを学ぶの?理系?文系?
親: 情報学部って最近よく聞くけど、文系でも行けるの?それともガチ理系?
子: 神奈川工科大学の情報学部は完全に理系だよ。ただ、文系出身でも“やる気”があれば基礎から学べるカリキュラムになってる。プログラミング、AI、データ分析、セキュリティまで、“ITの今”を広く深く学べる学部だよ。
親: 難しそうだけど、パソコンが得意じゃないと無理?
子: そんなことない!1年次は基本情報からスタートだから、パソコン初心者でも安心。むしろ「手を動かして覚える」授業が多くて、理論と実践を同時に身につけられるのがこの学部の魅力なんだ。
学科やコースはあるの?AIやセキュリティも学べるの?
親: どんな分野を選べるの?AIとかプログラミングだけじゃないの?
子: 情報学部は「情報工学科」1つだけだけど、その中で次のような専門領域を段階的に選んで学べるようになってるよ:
◉ ソフトウェア・プログラミング系
- C言語、Java、Pythonなど
- Webアプリ開発、ゲーム制作、組み込みシステムなど
◉ AI・データサイエンス系
- 機械学習、画像認識、自然言語処理
- ビッグデータの分析や活用方法も習得可能
◉ セキュリティ・ネットワーク系
- 暗号技術、認証システム、サイバー攻撃対策
- ホワイトハッカー養成を目指すカリキュラムもあり
◉ IoT・ハードウェア系
- センサー、マイコン、スマートデバイスとの連携技術
- スマートホームやドローン制御などへの応用も
親: 本当に現代社会に直結した分野ばかりなのね。
子: そう、まさに**“ITの現場で使える技術”を学べるのがこの学部**なんだよ!
授業スタイルは?演習や制作は多いの?
親: 実際の授業ってどんな感じ?座学ばかり?
子: ぜんぜん違う!演習・実習中心の授業が多いよ。たとえば:
- 自分でアプリを設計して実装する「ソフトウェア演習」
- 実際にサーバーを構築する「ネットワーク管理演習」
- ロボット制御やIoT連携を体験する「システム開発プロジェクト」など
親: チームで動く課題もあるの?
子: めちゃくちゃあるよ!**現実の課題をグループで解決する「PBL(課題解決型学習)」**が豊富。コミュニケーション力も自然と鍛えられるよ。
学生の雰囲気は?おとなしい?意識高い?
親: どんな学生が多いの?理系オタクっぽい感じ?
子: たしかに静かめの子も多いけど、**みんな“好きなこと”には超真剣!**ゲーム・AI・アプリ開発など、自分の興味を深掘りするタイプが多くて、雰囲気は意外と明るいよ。
あと、女子学生もじわじわ増えてる!
親: 教員との距離感はどうなの?
子: 少人数クラスや演習が多いから、先生との距離は近くて質問もしやすい。特にプログラミングでつまずいても、TA(チューター)や先輩がしっかりサポートしてくれるよ。
資格や就職には強いの?どんな業界に進める?
親: 情報系って就職に強いって聞くけど、実際はどうなの?
子: 本当に強い!基本情報技術者試験、応用情報、ネットワークスペシャリストなど、国家資格の取得支援が手厚いし、企業との連携もあるからインターン経由で就職につながるケースも多い。
親: IT以外にも就職できるの?
子: IT企業はもちろん、金融・メーカー・官公庁・教育機関など、“IT人材を必要とするすべての業界”に進めるよ!
主な進路実績:
- IT企業(NEC、富士通、NTTデータ、日立製作所など)
- Web・ゲーム開発会社、スタートアップ企業
- 金融・商社・メーカー(社内SEやIT企画職)
- 官公庁(情報技術職、セキュリティ担当など)
- 大学院進学(情報工学、AI・データサイエンス系)
印象に残った授業やプロジェクトは?
親: 特に印象に残った体験ってある?
子: 「AIプログラミング演習」で、自作の画像認識AIを使って“猫と犬を見分けるモデル”を作ったときは、本当に面白かった!
学んだ知識が“目に見える結果”として出るから、やりがいがすごかった!
最後に、保護者の方へ
親: ITやAIって変化が早すぎて、将来が読みにくくて不安なのよね。
子: だからこそ、神奈川工科大学の情報学部のように**“技術だけじゃなく、変化に対応する学び方”を教えてくれる環境**が大切なんだ。
基礎を大切にしながら、実社会に対応できる人材を育ててくれる。だから卒業後も長く活躍できる力が身につくよ!
親: どんな子に向いてる学部だと思う?
子: 「ITに興味がある」「ゲームやアプリを作ってみたい」「社会を便利にしたい」「安定した職に就きたい」――どれか一つでも当てはまるなら、情報学部は間違いなくおすすめ!
本記事は、早稲田大学国際教養学部に在籍し、進学塾を主宰する筆者が保護者の方に向けて執筆しました。内容は2024年度時点の情報をもとにしています。最新情報は大学公式サイトをご確認ください。
コメント